- 【ノーカット】気象庁会見 大津波警報から津波警報に切り替えも引き続き警戒(2024年1月1日)
- NHKのドキュメンタリー番組 不確かな字幕で謝罪(2022年1月10日)
- 【プーチン大統領】「ウクライナ危機はアメリカが招いた」
- 国民生活センター“商品テストの裏側”公開 パートナーは昭和から燃やされ続けたマネキン“ウェンディさん”|TBS NEWS DIG
- 【台風7号】小笠原・父島はすでに“強風域”に 11日には風速25m超の“暴風域”に入る見込み 暴風・高波に要警戒|TBS NEWS DIG
- ひき逃げ事故で自転車の男性死亡 妻の実家に帰省中の男を逮捕、呼気からは基準値超えるアルコール検出|TBS NEWS DIG
上皇さま きょう88歳の誕生日 「米寿」を迎え
上皇さまがきょう、88歳の米寿を迎えられました。確かな記録が残る歴代天皇の中で最長寿になられています。
上皇さまは、きょう88歳になり、確かな記録が残る天皇の中では、最長寿だった昭和天皇の87歳8か月を越えられています。
宮内庁によりますと、体調に大きな問題はないものの、年齢相応に物忘れや記憶が不確かになることもあり、上皇后さまに事実を確かめて「そうだったね」と笑顔で納得されることがあるといいます。上皇后さまとお互いを支え合いながら、穏やかに日々を過ごされているということです。
新型コロナウイルスの影響で、この1年は皇居にある宮内庁病院と生物学研究所以外への外出は控え、高輪の仙洞仮御所で規則正しい生活をされているということです。起床後と夕食前には上皇后さまと庭を散策され、夕食後には、侍従とアルバムを見ながら過去の外国訪問などについて思い出話をされています。
また、沖縄県慰霊の日、広島・長崎原爆の日、終戦記念日、阪神淡路大震災と東日本大震災が発生した日には、今もテレビ中継に合わせて上皇后さまとともに黙祷されているということです。
上皇さまは、生物学研究所を月曜日と金曜日に訪れハゼの研究を続けられていますが、オキナワハゼの新種2種類を発見し、今年5月には共著の論文が日本魚類学会のオンライン版に掲載されました。
今年は東京オリンピック・パラリンピックが開催されました。上皇さまは、57年前の東京パラリンピックを契機に、その翌年から自らの提案で開催されることになった全国身体障害者スポーツ大会の歴史を振り返り、障害者スポーツの発展を喜ばれていたということです。
10月に結婚した小室眞子さんについては、お幸せを願いつつ静かに見守られています。また、今月成年を迎えた愛子さまについては、立派に成長されたことを喜ばれているということです。
去年の誕生日は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で祝賀行事は行われませんでしたが、今年は感染状況が落ち着いていることから、お住まいの仙洞仮御所で、天皇皇后両陛下や秋篠宮さまらから祝賀を受けられる予定です。
宮内庁は、上皇さまの米寿にあたり、「上皇陛下 米寿をお迎えになって~平成の歩み~」というDVDを制作しました。平成の30年間にわたる上皇さまの活動を映像と音声で振り返り、国民と共に歩まれた平成の象徴天皇の姿を紹介しています。DVDには日本語字幕版、英語版も収録されていて、国内関係機関のほか在外公館や在京大使館にも寄贈されます。このDVDの映像は、きょうから政府インターネットテレビでも視聴することができるということです。(23日00:00)


