- 大手銀行で初「りそな銀」移動型店舗の運用開始 トラックの荷台にATM 入出金や住宅ローンの相談も可能|TBS NEWS DIG
- 安倍元総理ら 「佐渡金山」世界文化遺産への推薦求める(2022年1月18日)
- 【バイク盗難】新車“Kawasakiエリミネーター400”に懸賞金10万円「GPSが反応しているのに…」警察対応に不満|ABEMA的ニュースショー
- 【海の幸味わうイベント】アルコ&ピースが大使就任 三陸・常磐
- 【LIVE】夜のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(9月29日)
- 【総額8400万円以上”横領”】「シマダヤ関東」元経理の男逮捕「キャバクラなどに使った」
【3.11を忘れない 88】どうする、大槌~東日本大震災から11年…津波に飲まれた役場庁舎跡地の行方 伝承か慰霊か【テレメンタリー2022】【IAT岩手朝日テレビ】
東日本大震災で住民の8%が犠牲になった岩手県大槌町。
ある空き地をめぐり町が揺れている。献花台と地蔵と、一面の青々としたクローバー。ここにはかつて町役場があり、多くの職員が津波の犠牲になった。
この場所をどうするか、震災から10年が過ぎ、住民レベルの議論がようやく始まった。伝承か、慰霊か。町内には悲劇を伝える震災遺構が何もない。あの震災をどのように未来に伝えていくのか。大槌町の選択の行方を見つめる。
■ナレーター:岸 英利(岩手朝日テレビアナウンサー)
■制作:岩手朝日テレビ
【テレメンタリー】
テレビ朝日系列の全国24社が共同で制作するドキュメンタリー番組。週替わりで各局が制作を担当し、独自の視点で制作しています。
※地域ごとに放送時間が異なります。詳細はHPをご覧ください。
https://ift.tt/pUiL97u
#東日本大震災 #津波 #大槌町/a>
コメントを書く