- 【ライブ】ロシア ウクライナへの軍事侵攻開始か など ーー最新ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 米国防総省 中国軍機の危険な飛行を映像公開 2021年秋以降200件近く(2023年10月18日)
- 【速報】復旧作業終了予定は午後5時半 KDDI髙橋社長「深く反省している。完全復旧へ全社全力で」 auなど大規模通信障害|TBS NEWS DIG
- 不用品回収“すべて込み込み料金”に注意 別途高額「処分料」請求も 消費者庁(2022年6月1日)
- 1年ぶりの米中首脳会談 中国・習近平国家主席「中米関係の将来は明るい」緊張緩和アピールも…安全保障と経済の幅広い分野で“大きな隔たり”|TBS NEWS DIG
- 国連グテーレス事務総長 ウクライナでゼレンスキー大統領と会談へ|TBS NEWS DIG
岸田総理インドなど訪問 協力どこまで引き出せる?(2022年3月19日)
岸田総理大臣は19日からインドとカンボジアを訪問し、首脳会談に臨みます。ウクライナ侵攻への対応で、どこまで協力を引き出せるかが焦点です。
インドは歴史的にロシアと関係が深いことから、岸田総理としては事態の改善に向けた協力を求める考えです。
岸田総理大臣:「力による一方的な現状変更をインド太平洋では許してはならない。(両首脳と)意見交換を行い、国際社会の結束をしっかり確認したい」
今回の外遊の狙いについて外務省幹部は、ウクライナ問題への対応で「インドを日本やアメリカ側に引き寄せることが一番の目的だ」としています。
一方、東シナ海や南シナ海で海洋進出を強める中国を牽制(けんせい)するという狙いもあります。
特に、中国との関係が深いカンボジアとの間でも「力による一方的な現状変更を許さない」という点で連携していくことを確認したい考えです。
ロシアのウクライナ侵攻が続くなかで、両国の首脳とあえて直接会談することで、少しでも前向きな対応を引き出せるかが鍵となります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く