- 三浦さんの万博ととのいました#13【ウクライナ館】展示品にバーコード…届く戦地からのメッセージ#shorts #読売テレビニュース #万博 #大阪関西万博 #EXPO #三浦隆志 #ウクライナ館
- 堺市で高校生と警察官が“ランニングパトロール”登校時間に小学校通学路を走る 秋の全国地域安全運動#shorts #読売テレビニュース
- 【父親を逮捕】生後4か月の娘にミルク流し込み 体揺さぶったか 娘は意識不明の重体
- 【岸田首相】マスクをせずに出邸 きょうから着用ルール緩和「具体的な説明重要」#shorts
- オーストラリアなどで日食始まる 日本は部分日食 インド洋では金環皆既日食に(2023年4月20日)
- イスラエル軍 ガザで「急襲」 地上侵攻への準備か|TBS NEWS DIG
【震災11年】宮城・門脇小学校 教訓伝える震災遺構(2022年3月11日)
東日本大震災から11日で11年です。亡くなった人は関連死を含めて1万9684人、今も2523人の行方が分かっていません。被害の大きかった宮城から報告です。
(野口ちひろアナウンサー報告)
宮城県石巻市の南浜門脇地区です。
海から800メートルほどの場所に津波と火災の痕跡を残す震災遺構・門脇小学校があります。
沿岸部の自治体が整備する最後の震災遺構として、来月3日から一般公開が始まります。
門脇小学校は、高さ1.8メートルの津波に襲われたうえ、流されてきた車や住宅から引火して津波火災が起きました。
当時学校にいた児童224人は、裏山に避難して全員無事でした。
震災の教訓を後世に伝えようと、石巻市では、3階建ての本校舎の中央部を中心に整備を進めてきました。
校舎内には、焼けた机や椅子などが当時のまま残されています。
住民:「津波の恐ろしさと火災の恐ろしさを伝える点で、やっぱり残して良かったのかな」
風化が懸念されるなか、教訓をいかに伝えていくか、課題に直面している被災地。未来の命を守るために、門脇小学校は震災の教訓を伝え続けます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く