- 【独自】都会から長野へ 課題は「どう受け入れられるか」…“移住生活”3家族に密着(2023年2月21日)
- “北九州の台所”旦過市場火災 隣接する飲食店街が火元か|TBS NEWS DIG
- 金正恩総書記のロシア訪問 北朝鮮メディア「新たなページを開く契機」 韓国政府の関係者は「日米韓のように強い連携を作ることはできない」|TBS NEWS DIG
- プーチン大統領に逮捕状 ウクライナから子どもを不法移送の疑い 国際刑事裁判所|TBS NEWS DIG
- 台風11号 沖縄直撃か 9月1日に大荒れの天気となるおそれ【気象予報士解説】|TBS NEWS DIG
- 【宇宙ライブ】 人類を月に送る「アルテミス計画」/ 「アミノ酸」は宇宙から?はやぶさ2の“大発見” / ロケット打ち上げからISS到着まで など―― 宇宙のニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
ジェンダー平等が後退 新型コロナとウクライナ侵攻が影響(2022年3月9日)
国連の安全保障理事会で国際女性デーを巡る会合が開かれ、新型コロナウイルスやウクライナでの戦争の影響で「ジェンダー平等の進捗(しんちょく)が大きく後退した」との見方が示されました。
UNWOMEN・バホス事務局長:「特にジェンダー平等に関して、数十年かけて達成してきたものを失ってしまいました」
8日の安保理会合でUNWOMEN=国連女性機関のバホス事務局長は、新型コロナの影響でジェンダー平等や貧困、気候変動など2030年までに持続可能な社会を目指すSDGsの進捗が大きく後退したと強調しました。
また、ロシアの軍事侵攻を受けてウクライナから避難した人々の大多数が女性と子どもだとして、「女性の権利や生活が脅かされている」と懸念を示しました。
3月8日は国連が定めた国際女性デーでジェンダー平等に向けて女性への経済的な支援などが呼び掛けられました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く