- 【気象予報士解説】“トリプル台風”11号は列島に接近か 東京は9日ぶりの猛暑日(2023年8月29日)
- 「ここで死ぬわけにはいかない」けがをしながらも夢中で走り続けた 現場にいた日本人女性が当時の恐怖や混乱を語る タイ銃乱射7人死傷|TBS NEWS DIG
- 【速報】ミャンマーで日本人男性拘束か 「クボタ・トオル」さんとの情報(2022年7月30日)
- 星乃珈琲のパンケーキは意外なモノから作られた!?「さわやか」のハンバーグは愛情から生まれた!人気チェーン店の看板メニュー誕生秘話|TBS NEWS DIG
- 【から揚げ】売れに売れて1日50㎏! 昭和27年から続く「若鶏から揚げ」 “伝承の味”その秘密とは? 『news every.』18時特集
- 【初公表】「特定少年」氏名初公表 改正少年法施行で 甲府・殺人放火事件
テレワーク増影響か 配線器具の発火が多発 5年間で126件 NITEが注意呼びかけ (2024年1月25日)
複数の電源プラグが差し込めるテーブルタップやコードを延長して電源を供給するコードリールなど、配線器具の発火が多発していて注意が呼び掛けられました。
NITE=製品評価技術基盤機構によりますと、配線器具の火災事故は2019年から2023年の5年間で126件あり、このうち使い方などが要因とみられる事故は50件でした。
コロナ禍でテレワークが増えたことが影響したとみられています。
ほこりや水分が付着して「トラッキング現象」と呼ばれる異常な発火や発熱が起きたり、最大消費電力を超える電気製品を接続して異常な発熱が起きたりするなどのケースもありました。
NITEは、電源プラグをこまめに掃除することや、変形したプラグを使用しないなどの注意を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く