- ハマスから解放されたタイ人が帰国 家族との再会を喜ぶ|TBS NEWS DIG
- 立憲・維新が「共闘」継続で一致 国民民主にも参加呼びかけへ(2023年1月12日)
- 「事故をなくしていい夢見ろよ!」柳沢慎吾さんが警視庁原宿署の一日警察署長に 自転車乗車時のヘルメット着用呼びかけ|TBS NEWS DIG
- 河口近くの情報カメラが映した1月1日 石川・輪島市【能登半島地震 被害状況マップ】
- 【ニュースライブ】台風15号が発生 /為替介入から一夜 一時140円台も/ ロシア国外へ逃れる動きも…混乱 など――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
- 世界の海面水位、直近10年間の上昇幅が前の“2倍以上”に… 「異常気象など2060年まで続く可能性」 WMO=世界気象機関が警告|TBS NEWS DIG #shorts
能登地震 罹災証明の受付始まる「もらって前に進めた」 穴水町(2024年1月24日)
石川県穴水町では、被災した住宅の罹災(りさい)証明書の受付が24日から始まりました。
(本田紗衣記者報告)
穴水町役場の窓口には受付開始から断続的に人が訪れ、これまでに69人が申請をし、5つのブースが埋まっていました。
24日、受付が始まったのは穴水町のなかでも大きな被害を受けた中心部の川島地区の木造住宅です。
罹災証明は、生活再建支援金の申請や仮設住宅への申し込みなどに必要な書類で、この場で発行されます。
被災した人
「表から見たらあまり分からない。屋根が落ちたり…」
「(証明書をもらって)前に進めた」
一方で、住宅が全壊した男性は罹災証明書が発行されたものの生活を再建できるか、まだ先は見通せないとも話していました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く