- 【解説】 “ルフィ”と関連は…連続強盗事件の指示役か 残る2人も8日に送還?
- 通天閣が約1年ぶりにライトアップ 照明はLED、多言語でメッセ―ジ表示 点灯式にはミャクミャクも
- 【ラーメンライブ】「ラーメン多めに」 ラーメン万歳!肉がすごい!こだわりの一杯 /“お値段据え置きの店”は今… など “every.グルメ”シリーズ一挙公開 (日テレNEWS LIVE)
- 集団移送と「分配センター」の実態 避難家族が証言(2022年5月20日)
- 東京電力の小早川社長が原子力規制委員会に出席 新潟県の柏崎刈羽原発の“事実上の運転禁止命令”解除の議論大詰め|TBS NEWS DIG
- JAL、サーチャージ値上げ ハワイ便など過去最高に(2022年8月18日)
能登地震 罹災証明の受付始まる「もらって前に進めた」 穴水町(2024年1月24日)
石川県穴水町では、被災した住宅の罹災(りさい)証明書の受付が24日から始まりました。
(本田紗衣記者報告)
穴水町役場の窓口には受付開始から断続的に人が訪れ、これまでに69人が申請をし、5つのブースが埋まっていました。
24日、受付が始まったのは穴水町のなかでも大きな被害を受けた中心部の川島地区の木造住宅です。
罹災証明は、生活再建支援金の申請や仮設住宅への申し込みなどに必要な書類で、この場で発行されます。
被災した人
「表から見たらあまり分からない。屋根が落ちたり…」
「(証明書をもらって)前に進めた」
一方で、住宅が全壊した男性は罹災証明書が発行されたものの生活を再建できるか、まだ先は見通せないとも話していました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く