- 【専門家解説】ウクライナ・ゼレンスキー大統領の国会演説は「非核3原則」と「北方領土」か ”ロシアによる被害国”という共通項(2022年3月22日)
- ニャんだ?ニャんだ?好奇心が旺盛すぎるネコちゃん(2022年12月6日)
- ウクライナのNATO加盟時期は? 会議で具体的手続き見送り…ゼレンスキー大統領は不満【知っておきたい!】(2023年7月13日)
- 【LIVE】大阪・淀川河口付近にクジラ迷い込む「マッコウクジラか」体長は約8m 小型艇で監視中
- 【助かる!】あっという間に10品!働く女性支える”キッチンヘルパー”の思い 鹿児島 NNNセレクション
- 【LIVE】きょうのニュース 新型コロナ最新情報 TBS/JNN(2022年1月18日)
能登地震 約2カ月の予定で集団避難 生徒らの学習環境を整備(2024年1月21日)
石川県珠洲市と能登町では合わせておよそ140人の中学生の金沢市への集団避難が始まりました。集団避難の受け入れ先である、金沢市の施設から報告です。
(森哲夫記者報告)
中学生の受け入れを待つ金沢市の医王山スポーツセンターです。集団避難の生徒らが出発した珠洲市と能登町から100キロ以上、金沢市の中心部からもおよそ10キロ離れた山あいの施設です。
宿泊部屋のほか、浴室や食堂、体育館にグラウンドもあり、地震の前まではスポーツの合宿などで使われていました。
施設ではおよそ140人という大規模な受け入れに向けて、地震による不具合がないか、確認を進めてきたということです。
授業をこの施設で行うか、別の施設に移動して行うかは、石川県が調整中で21日に発表される予定です。
集団避難の期間は21日からおよそ2カ月。施設には教員も同行し、生徒の学習環境を整えます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く