- 【「袴田事件」再審開始認める】証拠ねつ造の可能性も指摘 東京高裁
- 【ドローン 】医薬品の運搬実験 災害時に期待 来年度のサービス開始目指す
- 【記者報告】旧統一教会など“救済法案”あす衆院採決へ 立憲も“配慮義務”の文言修正で賛成の見通し|TBS NEWS DIG
- 海底115mに沈む「KAZU I」船内に水中カメラが初めて入る 知床観光船事故|TBS NEWS DIG
- 杉田水脈氏が議員辞職を否定 アイヌ民族へ差別「人権侵犯」(2023年10月11日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』1発「4億円」パトリオットでウクライナの戦況は? /プーチン大統領「早期の終結を望んでいる」/ イラン製ドローンを分解し開発/… など(日テレNEWS LIVE)
集団避難の中学生250人“食事や洗濯”はどうなる?白山市の2施設で生活スタート【スーパーJチャンネル】(2024年1月17日)
送り出すのか、残るのか―
いろいろな葛藤があってのそれぞれの決断だったと思いますが、これから家族のもとを離れ、中学生のみなさんはどのような生活を送っていくことになるのか、石川県に聞きました。
■避難するのはどんな施設?
今回避難したのは白山市にある2つの施設です。普段から学校や企業の合宿が行われているところだそうです。3年生と一部の1・2年生およそ120人、1・2年生およそ130人に分かれて生活をしていきます。部屋の様子をみると、2段ベッドやカーテンなどもある施設のようです。
授業については、3年生はこの施設内で授業も受けますが、1・2年生は近くの中学校に行き、空いている教室で授業を受けるということです。
食事については、3年生は1日3食、施設で用意されたものを食べますが、1・2年生は、朝と夜は施設で取り、昼は中学校で給食を食べることになるそうです。
■集団避難先での生活は
Q.お風呂や洗濯など生活周りはどうなるのか?
ふだんから合宿や研修が行われている施設なので、日常生活を送るための設備は整っているそうです。たとえば、お風呂は大浴場があるので、そこに順番に入ることになります。洗濯は、施設に設置されている洗濯機を使うことになりそうです。誰が洗濯するかなどは、まだ決まっていないということです。
また、携帯電話を持っていない生徒のために電話も準備する予定で、それを使って家族と連絡をとることが出来ます。
ただ決まっていないことも多く、「休日をどう過ごすのか」「外出していいのか」といった、細かいルールなどは生活しながら決めていくとのことでした。
■珠洲市と能登町の中学生も避難へ
そして石川県によりますと、珠洲市と能登町の中学生あわせて144人も、21日から金沢市内の施設に集団避難することが決まりました。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2024年1月17日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く