- 「これまでに12人のハマスの司令官を殺害」イスラエル軍が発表(2023年11月5日)
- 【最新ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(5月10日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- “子ども”になってみたら…子育ても変わる!?体験型展示会 「こどもの視展」(2022年8月18日)
- 【ニュースライブ 10/12(土)】タクシー暴走3人死傷/京都府警本部長 部下に「殺すぞ」/いじめ自殺から13年 ほか【随時更新】
- クルド系武装勢力と関係する女を拘束 トルコ80人以上死傷爆発|TBS NEWS DIG
- 暑さに強いはずの南国のフルーツまで「高温障害」 世界的な異常干ばつ続く懸念 他人事ではいられない日本の事情|TBS NEWS DIG
ペットと避難生活“心の支え” 場所少なく課題に(2024年1月14日)
能登半島地震の影響で避難生活が長期化するなか、「ペットとの避難生活」が徐々に課題となっています。
石川県輪島市の避難所「ふれあい健康センター」では、一室をペット連れの専用スペースにしていて、パピヨンやチワワなどイヌ3匹とネコ3匹が、飼い主らと一緒に避難しています。
イヌもネコも、広々とした部屋で自由に過ごすことができ、うれしそうな様子です。
ネコと避難している女性
「頑張ろうと思えるんです、この子たちいてくれたから。家が燃えてどうしようじゃなくて」
一方、被災地ではペットと同じ部屋で過ごせる避難所は少ないということです。
石川県内で支援活動をしているNPO法人によりますと、飼い主がペットと一緒にいるために車中泊をして体調を崩したり、倒壊の恐れがある自宅に戻ったりするケースが多いといいます。
避難生活の長期化が予想されるなか、二次被害を防ぐためにも、ペットとの「同伴避難」の広がりが求められます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く