- 気温が下がると「ツナマヨ」おにぎりが売れる?人は気温何度で、何が食べたくなるのか“気温と食の関係”を徹底調査|TBS NEWS DIG
- 都内で火災相次ぐ…マンションで爆発音「コンセントから出火」 商店街では4棟焼ける【ワイド!スクランブル】(2023年12月26日)
- 【タカオカ解説】警備を“見せつけて”抑止力に?海外の要人警護からみる日本の姿勢に足りないモノ
- 「先制攻撃は許されない」“反撃能力”でトマホークも “安保3文書”が閣議決定|TBS NEWS DIG
- 自衛隊500人『姫路城クリーン作戦』年末の大掃除…去年の事故受け今年は点検入念に(2022年12月20日)
- JR東日本が初!?ファンも垂涎「超レアもの」が続々 鉄道オークション
#shorts “ミカン”どっちからむく?ヘタ側?逆側? “有田むき”で格段に変わります!(2024年1月12日)
■ヘタから?逆から? その違いは
甘酸っぱくてジューシーな冬の定番の果物「ミカン」ですが、どうやってむいているのでしょうか。
30代男性
「緑のヘタが付いていない。底の部分から単純に下の方だと指入れてむきやすいから」
40代女性
「ヘタの方からむいています。上の方からむいた方がいいかなと思って」
実はミカンの皮はヘタのある方からか、それとも逆からむくか、向きによって栄養がより取りやすくなるというのです。ヘタから逆から、どちらでしょう。
早和果樹園 泉果歩さん
「ヘタからむくと中にある白い皮がはがれやすい」
実に付いているアルベドという白い筋。実はヘタの方からむくときれいに取れます。
ヘタからむく40代女性
「え、取れるんだ。知らなかったです」
ヘタの逆からむくと白い筋が多く残ってしまいますが、農水省によりますと、実はこの筋は食物繊維が豊富で、ビタミンPなど栄養が多く含まれているとのこと。
そこで、ミカンの産地である有田では…。
早和果樹園 泉果歩さん
「ミカンの後から半分に。さらに半分で4つ割りに。これが有田むき。そのまま皮をペロッと口に持っていける、手短に汚れず食べることができる」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く