- 【解説まとめ】なぜ繰り返される?自民党を揺るがす派閥パーティー券問題「不記載」はどんな罪に? ほか【タカオカ解説/イブスキ解説/ヨコスカ解説】
- 【参議院選挙】投票用紙を発送 大阪府内の70の市区町村へ約1300万枚 来月20日に投開票を想定
- 【サンシャイン60乱闘騒ぎ】「チャイニーズドラゴン」メンバーら新たに4人逮捕
- 【現場から、】G7首脳の会議場から見える…“被爆者眠る島” 今も続く遺骨調査「どこもかしこもみな兵隊さんが掘りよった」|TBS NEWS DIG
- 【カーチェイス】逃走車には不法入国者“10人以上”が… アメリカ・テキサス州
- 【速報】旧統一教会めぐる被害者救済法案が審議入り 「自・公・国」と「立・維」の2案を議論|TBS NEWS DIG
能登地震“土地の隆起と活発な地震活動”原因は「海底の活断層」 東北大教授が指摘(2024年1月9日)
能登半島地震について研究者らが報告会を開き、今回見られた土地の隆起と活発な地震活動の原因がどちらも「海底の活断層」だったと指摘しました。
東北大学 災害科学国際研究所 遠田晋次教授
「海岸線から数キロ沖合にある活断層なんです。この辺り全部、活断層。未知の断層が今回動いたのではなく、この活断層群が動いた。(陸地の下にかかるから)地震動は真下で強くなり、断層が海にかかっているので津波を発生させたということになる」
東北大学の遠田晋次教授はさらに、能登半島は地質学的に見て土地の隆起が非常に激しく、「その原因も沖合にある活断層だ」とも指摘しました。
今回の地震で4メートル隆起したとの報告もあることから、「3000年から4000年眠っていた活断層が動いたことになる」とも分析しています。
この断層の存在は、津波の予測には組み込まれていても今は陸地の揺れの予測では考慮されていないとして、「沿岸部にある断層も陸地に強い揺れをもたらすので、評価していく必要がある」と話しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く