- 東京の新規感染者960人 約5か月ぶり1000人下回る 31日連続で前週同曜日より減|TBS NEWS DIG
- 熱中症とコロナが“重なる夏” 医療提供体制のひっ迫に拍車 救急車がすべて出動する場面も
- 【創憲】“日本を大切にする心を…”参政党の新憲法構想案 憲法学者が問題点を指摘「今の方が100倍良い」
- 「監視は嫌」中国・北京で自宅隔離者に“リストバンド”装着 SNSで上がる市民の反発の声|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『中国に関するニュース』龍角散のど飴が中国で大量買い占め…ナゼ/中国人「沖縄の無人島購入」過激な意見も 領海への影響は など(日テレNEWS LIVE)
- 北京オリンピックの公式アプリに情報漏洩の懸念 パラリンピック選手団にスマホ配布へ(2022年2月9日)
全国のインフルエンザ患者報告数は「23.13人」 被災地での感染予防呼びかけ 厚労省(2024年1月4日)
全国のインフルエンザの1医療機関あたりの患者報告数は「23.13人」でした。前の週から減ったものの高い状態が続いていて、厚労省は地震の被災地の避難所でのマスクの着用など基本的な感染対策を呼び掛けています。
厚生労働省によりますと、12月24日までの1週間に報告された1定点医療機関あたりのインフルエンザの患者報告数は全国で「23.13人」となり、前の週の「29.94人」から減少しました。
ただ、すべての都道府県で注意報基準レベルである「10人」を超えていて、北海道と5つの県で警報基準レベルの「30人」を超えています。
患者報告数が最も多かったのは宮崎県の「44.43人」で、次いで宮城県が「39.05人」でした。
能登半島地震で最大震度7を観測した石川県は「22.69人」でした。
全国におよそ5000ある定点医療機関から新たに報告された患者数は11万4126人でした。
幼稚園や学校などでは3153施設が休校や学年閉鎖・学級閉鎖となりました。
新型コロナの1定点医療機関あたりの患者報告数は、全国で「4.57」人で、5週連続で増加しています。
厚生労働省は年末年始は人の動きが活発になり、さらに増加する可能性があるとしたうえで、能登半島地震で被害に遭った地域の避難所など人の集まる場所では特に引き続き手洗いや、うがい、マスクの着用など基本的な感染対策を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く