- 村上宗隆(ヤクルト)が記者会見 メジャー挑戦は…(2022年11月14日) ANN/テレ朝 #shorts
- 3年ぶりに開催「大阪ステーションシティ」冬のイルミネーション始まる 12月25日まで(2022年11月21日)
- 【ライブ】『日本の国防を考える』イージス艦「きりしま」緊迫のミサイル撃墜訓練 日本を守る“最強の艦艇”の全貌 / 「P-1哨戒機」緊迫の訓練に初の同行取材 など (日テレNEWSLIVE)
- マイナンバーの公金受取口座誤登録 2月にデジ庁が把握も、情報共有なされず|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ 12/21(木)】あさって土曜日にかけて大雪に警戒/「金剛バス」廃止で“自治体バス”運行開始/一年締めくくる縁日「終い弘法」 ほか【随時更新】
- セブン-イレブン コーヒー値上げで100円→110円に 味わい選べるボタン新登場も(2022年7月4日)
“地下水”で断層滑りやすく発生か 地震メカニズム専門家見解(2024年1月2日)
地震を引き起こした要因について専門家は、「地下深くにあった水が断層に入り込み、滑りやすくなった可能性が高い」という見解を示しました。
東京工業大学(地震学) 中島淳一教授
「今回の地震は、これまで能登半島で起きた地震活動と同じ『逆断層型』タイプ。きっかけは群発地震と同じ“流体”であろうと。今回の活動に関係した水は地下深くから上がってきた水。既存の断層に入り込んで、そこで断層を滑りやすくするという働き。今回は非常に広い100キロ以上の断層が一気に動いたということで、このような大きな規模の地震が発生したというふうに思います」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く