- 【LIVE】日銀・植田総裁会見 “YCC修正”長期金利の上限0.5%超えを“容認” / BOJ Governor Ueda press conference (2023年7月28日)
- 原告「本当にうれしい」全国初の判決『強制不妊手術』めぐる訴訟で国に賠償を命じる(2022年2月22日)
- ビッグモーター店舗前で街路樹枯れる 関東5都県で調査など開始(2023年7月27日)
- 20億人超が移動の中国大型連休 東京行きの便ほぼ満席(2023年9月29日)
- 足立キャスターinドバイ!前回の万博開催地は今どうなった?現地取材で見えた「心のレガシー」とは…大阪・関西万博を考える【ウェークアップ】
- 【廃棄米】 “クッション” “菓子箱” “名刺”など… 意外な活用を取材!
「生成AI」と著作権保護に関する“考え方”の素案を提示 文化庁 無断学習は著作権侵害のケースも 年度内にもとりまとめ|TBS NEWS DIG
「生成AI」と著作権の保護の在り方をめぐり、文化庁は複製できないように対策しているにもかかわらず、AIに無断で学習させた場合などには著作権侵害になりうるとした「考え方」の素案を示しました。
現在の法律では、「生成AI」が無断で画像データなどの著作物を学習することを認めていて、「著作権者の利益を不当に害する」場合はその例外としています。
ところが、その例外にどのようなケースが該当するのかは、ほとんど示されていないことから、文化庁は20日の審議会で、生成AIと著作権の保護の在り方についての「考え方」の素案を示しました。
素案では、複製できないように対策しているにもかかわらず、AIに無断で学習させた場合は「著作権の侵害になりうる」としています。
一方で、AIによる生成物の作風や画風が著作物と似ているだけでは、著作権の侵害にはあたらないとの見解も示しています。
文化庁は審議会での議論をさらに重ねたうえで、年度内にも「考え方」を取りまとめることにしています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/QTiEDj5
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/hpJwu86
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/B5XYeTo
#ニュース #news #TBS #newsdig
コメントを書く