- 安倍元総理銃撃の駅前現場 慰霊碑などは設置せず車道として整備 奈良市(2022年10月4日)
- 【あの日から私は…】震災12年 揺れる”遺族の心”を記録する男性の思い 岩手 NNNセレクション
- 埼玉・川越市で住宅火災 住人の女性と連絡取れず(2022年1月23日)
- 【タカオカ解説】世界が恐れるプーチン大統領の野望「宇宙に核」「北朝鮮と兵器製造の分担」「ドルのない世界の構築」…大統領選挙5選確実で2036年まで政権継続可能
- 【ライブ】『中国に関するニュース』 江沢民元国家主席の追悼大会/習近平氏、抗議デモに「主に学生がいら立ちを募らせている」など(日テレNEWSLIVE)
- 駐車場の車内に0歳男児放置か 搬送先の病院で死亡確認 北九州(2023年8月26日)
首都直下地震の現行対策・被害想定見直しに着手 検討会を設置(2023年12月20日)
東京を中心に甚大な被害が想定される首都直下地震について、政府が専門家らによる検討会を設置し、現在の対策の見直しに着手しました。
首都直下地震では最悪の場合、2万3000人が死亡し、建物では61万棟が全壊・焼失すると想定されています。
政府は被害を半減させようと2015年に「緊急対策推進基本計画」を策定し、防災対策を進めてきました。
計画策定からあと1年余りで10年となるのを前に内閣府は19日、専門家らによる検討会を設置し、次の計画策定に着手しました。
検討会はおよそ1年かけて現在の対策の課題を洗い出し、被害想定の見直しなどを進める予定です。
松村防災担当大臣は「2025年春ごろに計画を見直したい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く