- 江戸~昭和に飾られた「雛人形」 地域により顔立ちに違いも 日本玩具博物館で特別展(2023年2月5日)
- 【若一調査隊】明智光秀ゆかりの西教寺や紅葉が見ごろの日吉大社 延暦寺門前町として知られる滋賀・坂本を歴史散策 滋賀院門跡で見られる1200年以上燃え続ける「不滅の法灯」も
- 【ライブ】最新ニュースまとめ(ウクライナ情勢)―独仏首脳と電話会談 プーチン大統領、武器供与は「人道危機を悪化」など(日テレNEWS LIVE)
- 【非難】“欧州最大”ザポリージャ原発に砲撃 ロシア、ウクライナ双方が非難
- 【3月22日関東の天気予報】 寒さ再び さくらも足踏み?
- 【ライブ】10/2 朝ニュースまとめ 最新情報を厳選してお届け
首都直下地震の現行対策・被害想定見直しに着手 検討会を設置(2023年12月20日)
東京を中心に甚大な被害が想定される首都直下地震について、政府が専門家らによる検討会を設置し、現在の対策の見直しに着手しました。
首都直下地震では最悪の場合、2万3000人が死亡し、建物では61万棟が全壊・焼失すると想定されています。
政府は被害を半減させようと2015年に「緊急対策推進基本計画」を策定し、防災対策を進めてきました。
計画策定からあと1年余りで10年となるのを前に内閣府は19日、専門家らによる検討会を設置し、次の計画策定に着手しました。
検討会はおよそ1年かけて現在の対策の課題を洗い出し、被害想定の見直しなどを進める予定です。
松村防災担当大臣は「2025年春ごろに計画を見直したい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く