- “人違い”襲撃事件、現場近くに住む中国籍の男逮捕 実行犯2人に犯行場所を教えたか 兵庫・芦屋市
- WEBテスト替え玉受検 「学生が支払う費用が安くなるから」最初はグループで請け負うも、その後“独立” 京大院卒の関電社員|TBS NEWS DIG
- 違法成分「痩せるゼリー」は『マルチ商法』でベトナム人らに広まり…日本人に販売か(2023年1月19日)
- 総理や官房長官の会見で「NGリスト存在しない」 松野官房長官(2023年10月5日)
- 【知床・観光船事故】ずさんな安全管理明らかに “運行中の定点連絡”日常的に怠る
- 【いま、伝えたい】「平和をお願いします。自分のためにじゃなくてみんなのために」日本語学校に通うミャンマー人とフィリピン人からのメッセージ【ウクライナ侵攻】
首都直下地震の現行対策・被害想定見直しに着手 検討会を設置(2023年12月20日)
東京を中心に甚大な被害が想定される首都直下地震について、政府が専門家らによる検討会を設置し、現在の対策の見直しに着手しました。
首都直下地震では最悪の場合、2万3000人が死亡し、建物では61万棟が全壊・焼失すると想定されています。
政府は被害を半減させようと2015年に「緊急対策推進基本計画」を策定し、防災対策を進めてきました。
計画策定からあと1年余りで10年となるのを前に内閣府は19日、専門家らによる検討会を設置し、次の計画策定に着手しました。
検討会はおよそ1年かけて現在の対策の課題を洗い出し、被害想定の見直しなどを進める予定です。
松村防災担当大臣は「2025年春ごろに計画を見直したい」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く