- 【速報】歌舞伎俳優・市川猿之助被告(47)の懲役3年 執行猶予5年の有罪判決が確定(2023年11月21日)
- 茨城 住宅火災で焼け跡から2人の遺体 高齢夫婦か (2022年10月21日)
- 在日米軍基地で北海道産ホタテの販売開始 中国の禁輸措置に対抗「トモダチ作戦第2弾」(2023年11月1日)
- 【難航】“統一教会”被害者救済法案 与野党4党が協議
- #shorts 【女子】京都精華×東海大福岡 ウインターカップ 5日目 高校バスケ #ウインターカップ #高校バスケ #バスケ #日本バスケ #basketball #熱冬
- 【LIVE】夜ニュース~ウクライナ/新型コロナ最新情報とニュースまとめ(2022年4月13日)
春の訪れ告げる行事『松のこも外し』松枯れの原因となる害虫の昔ながらの駆除方法(2022年3月4日)
京都府福知山市では春の訪れを告げる『松のこも外し』が行われました。
こも外しは、松枯れの原因となる害虫を松に巻き付けたこもの中で越冬させ、害虫が活動し始める春先にこもごと燃やすという、昔ながらの駆除方法です。
福知山市の公園では、春の訪れを告げる行事のひとつとして、毎年10月に100本の松にこもが巻かれ、冬ごもりの虫が這い出すと言われる啓蟄(けいちつ=今年は3月5日)の前後にこもが外されます。
冬の間、松に巻かれていたこもを作業員が一本ずつ手際よく外していくと、あたりには少しずつ春の気配が漂い始めました。
#MBSニュース #毎日放送 #松のこも外し #春の訪れ #害虫 #駆除方法 #松枯れ
コメントを書く