- “禁断の秘密空間”を大公開「あなたのお財布をのぞき見!」 多額の現金は何に使うのか?お財布代わりの不思議なカードも登場!|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ 1/24(水)】急激な大雪で車のトラブル続出 /大雪で名神立ち往生 車内の状況を取材 /大阪・兵庫で住宅火災相次ぐ 2人死亡2人けが ほか【随時更新】
- 上海ほぼ全域がロックダウン状態に 食料届かず 医療もひっ迫
- 「約半数が購入やめた」住宅市場に異変…“通常の3倍”大幅利上げ受け 米・景気後退の瀬戸際に【現場から、】|TBS NEWS DIG
- 【悪質】嫌がらせ?牛舎に“爆竹”…驚きで金網激突(2022年7月5日)
- 【ノーカット】東京・小笠原で震度5強 気象庁会見
家事・育児の負担 男女の認識に“ズレ” 男性「やっている」も女性は…(2023年12月10日)
男性の家事や育児の負担は、女性から見ればまだまだ足りていないようです。
住友生命の調査によりますと、家事や育児の負担割合は、男性の認識が「理想」(夫4.5:妻5.5)と「現実」(夫4.0:妻6.0)でほぼ同じだった一方、女性の認識は「理想」(夫4.4:妻5.6)と「現実」(夫2.6:妻7.4)で大きな差が出ました。
男性が負担していると感じていても、女性からすれば足りていないという認識のズレが浮き彫りになりました。
また、希望する子どもの人数については、「理想」の平均が2.4人に対して「現実」は1.8人で、その理由の1位は「現在の収入では育てることができない」(37.8%)でした。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く