- 吉川友梨さん不明から20年「1つの情報で大きく進展することも」情報提供を呼びかけ(2023年5月20日)
- 【知床観光船事故】運航会社社長が会見 「判断は間違っていた」土下座も…
- ウクライナ文化相「これは虐殺だ」戦争が破壊する文化 戦禍の名門・国立バレエ団が“平和”を願い舞う【news23】
- 【ライブ】『中国に関するニュース』日本人も相次ぎ拘束…中国の「反スパイ法」さらに強化か/中国「秘密警察」の実態を取材 “拠点”は日本にも…記者が直撃 など(日テレNEWS LIVE)
- 【過干渉】高学歴親が陥る3つのパターン【久保田智子編集長のSHARE #18】切り抜き| TBS NEWS DIG
- 【円安の行方】為替介入へ動き?“ミスター円”が分析【深層NEWS】
一時1ドル142円台に 平均株価は大幅下落(2023年12月8日)
8日の東京外国為替市場は日銀が大規模金融緩和策を修正するという観測から円高が進んで一時、1ドル=142円台を付けました。一方、日経平均株価は大幅に下落しました。
円相場は7日のニューヨーク市場で約4カ月ぶりに一時、141円台まで円高ドル安が進みました。
その後、東京市場でも142円台を付けるなど円高水準で推移し、午後3時すぎは143円台での取引となっています。
日銀の植田総裁が7日、「年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる」と発言したことを受け、市場で大規模な金融緩和策の修正が近いという観測が広がったことが影響したとみられます。
一方、東京株式市場の日経平均株価は取引開始直後から大幅に下落し、下げ幅は一時、600円を超えました。
円高の進行で輸出関連企業の業績が悪化するとの懸念から自動車や機械関連の株に売りが膨らみました。
終値は前の日より550円安い3万2307円でした。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く