- 悪質献金などの“被害者救済法案”…与野党協議難航も一転、岸田総理「今国会視野に政府法案提出すべく努力」表明 内々に教団被害者と面会も|TBS NEWS DIG
- 「自分が産んだ赤ちゃんを捨てました」生後間もない男児の死体遺棄容疑で母親(36)を逮捕|TBS NEWS DIG
- 広報紙「わが子紹介」終了へ 40年以上続く長寿コーナー 個人情報保護と応募数減少で(2023年2月16日)
- 岸田内閣改造 骨格は維持し松野長官らを続投方針(2022年8月7日)
- 【ライブ】最新ニュース:ウクライナ情勢…侵攻長期化”校舎修復”間に合わない/おうちで楽しむ”流しそうめん”開発のこだわり/沖縄の海に”厄介者”サンゴ破壊/ など(日テレNEWS LIVE)
- 【ロシアとウクライナ】28日にもトルコで“対面式協議”へ
個情委 マイナひも付け誤りで5自治体に行政指導(2023年12月6日)
マイナンバーのひも付け誤りを巡り、個人情報保護委員会は宮崎県や長崎県に対して行政指導を行いました。
行政指導を受けたのは、障害者手帳とマイナンバーのひも付け誤りで2344人分の個人情報の漏洩(ろうえい)があった宮崎県のほか、長崎県(1989人分)、高知県(114人分)、静岡県(100人分)、鳥取市(485人分)です。
個人情報保護委員会によりますと、ひも付け誤りの件数が多かったこれらの自治体では、入力時の手順の誤りや確認不足といったヒューマンエラーだけではなく、システムの設計不備といった個人情報の取り扱いに組織的な問題があったということです。
委員会は本人確認の適切な実施や担当職員への教育研修を行うことなどを求めています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く