- 【新型コロナ】全国の感染者9万9491人 国内累計2000万人超…“第7波”急激な感染者増が浮き彫りに
- すれ違う“師匠と弟子” 古賀誠元自民党幹事長「宏池会は真摯な説明が一番基本」岸田総理の政治手法にクギ|TBS NEWS DIG
- 12日再開「大阪いらっしゃいキャンペーン」予約受付スタート、1泊最大5000円割り引きなど
- 【報ステ】「“平和”を使わない世界にしないと」100歳元特攻隊員からの継承(2023年8月14日)
- 【日テレ今週のニュース】「普通の青年」思想的背景や動機はまだ分からず 総理演説直前に爆発物 / 5人死亡の住宅火災 “放火殺人”の疑いも など――(日テレNEWS LIVE)
- 正倉院「開封の儀」 1年ぶりに宝庫の封印を解いて宝物を点検 59点の宝物を「正倉院展」で公開
【3カ月予報】この冬は暖冬傾向 「正のインド洋ダイポールモード現象」発生 気象庁(2023年11月21日)
気象庁は12月から来年2月までの冬の天候について、全国的に気温が高く降水量は平年並みか多いとする3カ月予報を発表しました。
気象庁はその理由の一つとして、インド洋の東と西で海面の水温に差が出る「正のインド洋ダイポールモード現象」が秋までに発生したことを挙げています。
その指数が歴代2位の高さであることから、影響は冬になっても続くということです。
「正のインド洋ダイポールモード現象」が発生すると、日本付近の偏西風が北に蛇行するため、冬型の気圧配置が弱まると予報しています。
そのため、この冬は期間を通して「暖冬」になる傾向で降雪量は全国的に少ないものの、降水量は平年並みか多いとしました。
一方で、24日から25日にかけては一時的に冬型の気圧配置が強まり、北海道・東北・北陸地方で暴風や暴風雪が見込まれています。
気象庁は「冬の間も一時的に強い寒気が入る可能性もある」として、短時間で雪が降り積もる、いわゆる「ドカ雪」などへの注意を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く