- 【国葬】「反対の8割大陸」汗だく釈明の自民・三重県議 旧統一教会と関連は?(2022年10月14日)
- 赤字覚悟!どれだけ詰めても“野菜108円”に“パン324円” 物価高騰に負けない“気前が良すぎる詰め放題”が人気|TBS NEWS DIG
- 「川島選手の声掛けでチームが改めて一つになれた」伊藤洋輝(2022年12月5日)
- 泉北高速鉄道が関西初『小児IC運賃を半額以下の一律50円』に!大人運賃は10円値上げへ(2023年1月19日)
- クリニックに車突っ込む 乗っていた80代男女けが(2022年10月31日)
- 支援者からは落胆の声…「大崎事件」4回目の再審請求 福岡高裁は再審開始認めず 一貫して無実訴え【中継】|TBS NEWS DIG
「2023年は観測史上最も暑い年」10月まで4カ月連続で記録更新 EU気象分析機関(2023年11月8日)
先月、10月の世界の平均気温が観測史上最高を記録し、2023年が「観測史上最も暑い年」なる見通しだと発表されました。
EU(ヨーロッパ連合)などの気象分析機関=「コペルニクス気候変動サービス」は8日、10月、1カ月間の世界の平均気温が平年より0.85℃高い15.3℃で、観測史上最も高かったと発表しました。
さらに、コペルニクス気候変動サービスのサマンサ・バージェス博士は「過去12万5000年以上で最も暑い10月だった」と分析しています。
また、世界の月間平均気温は4カ月連続で記録を更新していて、「今年は観測史上最も暑い年になることがほぼ確実だ」と指摘しました。
暑さの原因として、太平洋東部の赤道付近で海面水温が高くなるエルニーニョ現象が続いていることなどが上げられています。
地球温暖化を巡っては2015年の「パリ協定」で、産業革命前(1850年から1900年)と比べて、世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えることを努力目標としています。
しかし先月、10月は、産業革命前の同じ月と比べて1.7℃高くなっていて、努力目標の1.5℃を上回りました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く