脱炭素の切り札は「藻場」 「ブルーカーボン」普及の最前線 静岡|TBS NEWS DIG

脱炭素の切り札は「藻場」 「ブルーカーボン」普及の最前線 静岡|TBS NEWS DIG

脱炭素の切り札は「藻場」 「ブルーカーボン」普及の最前線 静岡|TBS NEWS DIG

温室効果ガス排出量の取り引きが進むなか、静岡県では海藻を復活させて二酸化炭素を削減する「ブルーカーボン」の普及に取り組んでいます。

静岡県牧之原市の沖合でゆらゆらと揺れるのは、「カジメ」という海藻です。海藻が集まり、「藻場」と呼ばれるこうした場所が、脱炭素の切り札として注目されています。

南駿河湾漁協 薮田国之 組合長
「ここから沖合約400メートルのところに海藻が生い茂る藻場があります。去年、牧之原から御前崎の藻場がCO2の吸収源になると、県内で初めて専門機関に認証された」

海藻などの植物は陸上の植物と同じように光合成で二酸化炭素を吸収します。藻場などで海の植物が取り込んだ炭素は、ブルーカーボンと呼ばれています。

陸の植物の場合、枯れると、取り込んだ炭素が大気に放出され、二酸化炭素に戻ってしまいます。一方で、海洋植物は枯れた後も、一部が海底に残るため、数百年単位で炭素を取り込むことができると言われています。

南駿河湾漁協 薮田国之 組合長
「ブルーカーボンという言葉は耳にしていたが、自分たちのところに影響があるとは考えがなかった」

牧之原市周辺の沿岸では、一度消滅した国内最大規模の藻場を地元の漁師などが復活させる取り組みを進めています。

国が認可する研究組合「JBE」は、この藻場の一部を二酸化炭素の吸収源として認め、「Jブルークレジット」を発行しました。

Jブルークレジットは、海の生物による二酸化炭素の吸収量を企業などに販売できるよう、クレジット化したものです。クレジットを購入した企業などはその分の二酸化炭素を自分たちが削減したとみなすことができます。

南駿河湾漁協 薮田国之 組合長
「今回、クレジットを販売して、約300万円の収入になった。さらなる藻場の回復のために、この貴重な資金を使っていきたい」

静岡県も、近年はブルーカーボンを増やすことを大きな目的の一つにしています。

静岡県水産・海洋技術研究所 清水一輝さん
「日本は周囲を海で囲まれた島国なので、内陸の国に比べてポテンシャルを秘めている。県全体で脱炭素社会に向けて動いている。水産分野は炭素吸収源として海藻を増やして保全することが重要」

二酸化炭素を吸収する海の植物を増やし、クレジットの取り引きを大規模に進めていくことが、カーボンニュートラルの実現を加速させる力となりそうです。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/dQZ1W7B

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/cChBr0O

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/Q6ChVB5

#ニュース #news #TBS #newsdig

TBS NEWSカテゴリの最新記事