- 【ライブ】最新ニュース:中国軍、戦闘機など78機中間線越え 一部部隊は演習継続 / 国連・グテーレス事務総長が会見、核兵器について言及 など(日テレNEWS LIVE)
- 走行中の列車 窓ガラスが粉々に…乗客「大きな音がしてから窓ガラスが割れた」#shorts
- 【日テレ1週間ニュースまとめ】葬儀場で10代女性の遺体に… /「メンズ地下アイドル」逮捕 未成年の“推し活”実態/「ルフィ」の可能性…2人が“送還条件”満たす など (日テレNEWS LIVE)
- 【まさか】運転手に道を教えている警察官に…暴走車が突っ込む! アメリカ
- 【●REC from 311~復興の現在地】岩手・陸前高田市19 定点撮影 2023年Ver
- 【LIVE】大阪府 吉村知事定例会見(2022年2月17日)
世界の海上保安機関トップ級ら 対話や協力体制の構築の重要性を確認(2023年11月1日)
世界の海上保安機関の代表者らが集う会合が1日閉幕しました。災害など国境を超える様々な事案への対応に向け、各国の協力体制の構築などについて話し合われました。
海上保安庁 石井昌平長官:「各国各機関の協力を得ながら検討してきた取り組みが参加者の支持を得て結実に至っており、大きな成果があったものと考えております」
「世界海上保安機関長官級会合」には、世界の96の海上保安機関などの代表者らが出席しました。
会合では気候変動に伴う災害や組織犯罪、移民対策など国境を越える事案への協力体制の構築に向けた話し合いが行われました。
また、人材育成のためオンラインプログラムを構築して共有することや無人運航機など、先端技術の実験状況についても紹介されました。
石井長官は「会合を一層、機能的で持続可能にするための基盤が整った。今後も対話の場を持ち続けることが重要だ」と総括したうえで、海上保安能力の向上には各国との連携が不可欠だと強調しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く