- 【速報】五輪談合事件 組織委元次長・森泰夫被告が保釈(2023年3月1日)
- ミシガン州立大学で3人死亡の銃撃事件 容疑者は自殺 アメリカ|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】ウクライナ侵攻・プーチン大統領が作戦を変更?特別軍事作戦→テロ・祖国防衛へ…4州に「戒厳令」
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻からまもなく1年』プーチン大統領「戦い至らしめたのは西側諸国」 / キーウ電撃訪問 バイデン大統領とゼレンスキー大統領が会談 (日テレNEWS LIVE)
- 【新潟市の保育園】ホースで水かけ…不適切保育を 保育園前園長“暴行罪”で略式起訴
- テレワーク実施率“過去最低”16.2% 若い世代で低下(2022年7月26日)
コロナ5類移行後 誤嚥性肺炎の入院患者が増加 行動制限で高齢者の体力低下か(2023年11月1日)
新型コロナが5類感染症に移行してまもなく半年です。現在の病院の状況などが発表され、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)の入院患者が増えていることが分かりました。
医療従事者:「少しゴロゴロしてますけど、たんが絡みますか?」
全国227の病院のデータを集計した会社によりますと、コロナ禍に感染のリスクを恐れて減っていた医療機関への外来受診の患者数はコロナ前の水準に戻っているということです。
一方で、直近では誤嚥性肺炎による入院患者数が急増しています。
会見に参加した医師は、コロナ禍の行動制限で高齢者らの運動量が減り、体力が低下したことが原因として考えられると言います。
等潤病院 伊藤雅史院長:「このコロナの3年間に受診(控え)だけではなくて日常生活、特に要介護の方などの虚弱が進んでしまって、そのためのぶり返しが今来てるんじゃないかという印象を持っている」
伊藤院長は高齢者の呼吸器疾患への警戒を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く