- “18歳で成人”変わる「成人式」 「20歳を祝う会」に名称変更も(2023年1月5日)
- 天皇陛下と雅子さま“笑顔の交流”「なるほど!」カフェで電子決済(2023年4月25日)
- 感染症対策の最新技術“展示会” 蓄積されたデータや知見を反映(2022年7月27日)
- 【ニュースライブ 4/6(木)】 ゴッホ作品を音や映像を駆使して楽しむ展覧会/JR福知山線脱線衝突事故現場近くの畑に『生』の文字/人気アニメのトレカ転売で約1億円の申告漏れ ほか【随時更新】
- 「地球沸騰の時代が到来」7月の世界平均気温は観測史上最高の見通し 近畿全域で熱中症警戒アラート
- 大阪シン・インバウンドは『中国→韓国・東南アジア』にシフト?…ホテルはイスラム圏の客対応など「お客様が喜ぶことを勉強しなければ」(2023年2月8日)
“水素鉄道”導入向け国交省とJR各社ら情報共有 コスト、技術など問題クリア目指す(2023年11月1日)
鉄道の「脱炭素化」に向けて水素燃料で走る鉄道の導入を目指し、国土交通省とJR各社らが初めて会合を開き、情報共有を行いました。
国土交通省は1日、水素燃料電池を使用した鉄道車両の導入に向けた第1回の会合を開き、JR各社らと開発状況などの情報を共有しました。
国交省によりますと、水素を燃料とする鉄道が導入されると、CO2の排出量の削減だけでなく、電気を車両に送る架線や変電所などが不要となり、設備の削減にもつながるということです。
JR東日本は、水素燃料電池と蓄電池を併用したハイブリッド電車「HYBARI」の走行実験を始めていて、2030年の実用化を目指しています。
実用化に向けては、水素燃料で走る鉄道の明確な安全基準が定められていないことや、コストを下げるための技術的なハードルなどの課題があり、国交省は鉄道各社と連携して準備を進めたいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く