- 新型コロナ 全国で1151人感染確認 1000人超は3か月ぶり
- 【キシャ解説】「遺族の主張を否定・軽視するものが多数」宝塚“劇団員死亡”遺族側会見と劇団員の妹の訴え「大切な姉の命に向き合ってください」
- 【きょうは何の日】『植物学の日』――数年に1度しか咲かない!“世界最大級の花”…開花間近に / 歩道橋の下に”ど根性大根” 都会の真ん中…市民感動 など 【4月24日】(日テレNEWS LIVE)
- 【解体】まさか!主力だったF-15Dがこんな姿に…嘉手納を定点観測【基地ウォッチ⑫】
- 「世界を変える30歳未満」に選出! “ゲームトレーナー”東佑丞18歳(2022年2月6日)
- “刺し身の天敵”アニサキスを1億ワット瞬殺…世界初の機械 アジ切り身1日20万枚処理(2023年11月14日)
海洋プラごみ回収目指し実証実験 タイで日本人ら(2023年5月4日)
世界有数の海洋プラスチックごみ排出国のタイで、日本人らのチームが人工衛星を使った効率的なごみ回収を目指す新たなプロジェクトに取り組んでいます。
日本人らによるプロジェクトチームは、位置情報を発信する特製のボトルを海に流して衛星で追跡し、ごみの集まりやすいポイントを見つけ、効率的な回収につなげるための実証実験を始めています。
チームは3日、タイ湾に2本のボトルを放流しました。
実験では3カ所で合わせて6本のボトルを流し、およそ3カ月にわたり追跡する予定です。
プロジェクト参加企業「ATI」・原田東悟さん(24):「僕たちの技術を使うことで、まだ誰にも見つかっていないようなごみの集団が次々と見つかる可能性を秘めています」
タイでの海洋プラスチックごみの排出量は、世界で6番目に多い年間およそ28万トンと推計されています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く