- アメリカ・デスバレーで最高気温54℃「顔にドライヤーの熱風が当たっている気分」 ヨーロッパでは熱波襲来|TBS NEWS DIG
- 【解説】長期化する侵攻・・・核戦争の可能性は テレビ朝日元モスクワ支局長・武隈喜一【ABEMA NEWS】(2022年3月18日)
- 【新型コロナ】ワクチン3回目接種も母親が死去 娘の訴え「ひとごとだと思っていた」
- 【大阪の迎賓館】老舗・リーガロイヤルホテル 外資系の不動産投資会社に売却へ
- 【3.11】東日本大震災から12年 震災関連特集【読売テレビニュース】
- ペロシ下院議長、訪韓も「出迎えなし」「電話会談のみ」 韓国メディアは「中国の顔色うかがったか」|TBS NEWS DIG
“淡水魚の王”ハシナガチョウザメ「絶滅」 中国(2022年7月26日)
川から引き上げられたのは、大きいものだと体長が7メートルを超え、その巨体から“淡水魚の王”とも呼ばれる「ハシナガチョウザメ」です。
くちばしのような長い鼻先が特徴で、中国・長江の固有種です。
しかし、ハシナガチョウザメの姿が確認されたのは、長江の上流で、2003年に釣り上げられたのが最後となりました。
そのハシナガチョウザメについて、国際自然保護連合は22日、「絶滅」したと発表しました。
かつて、ハシナガチョウザメを目撃したという元漁師は、次のように話します。
元漁師:「絶滅はとても残念です。(ハシナガチョウザメは)すごくきれいで、水中パンダとも呼ばれていた」
絶滅の理由について中国メディアは、乱獲に加え、ダムの建設で川の環境が変化したことが影響したと報じています。
(「グッド!モーニング」2022年7月26日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く