- KADOKAWA会長 7000万円が賄賂の認識「全くありません!」(2022年9月6日)
- 【ニュースライブ 3/10(月)】事件当日 両親宅などに放火か/母親の元交際相手に懲役8年求刑/御堂筋の“放置自転車”一斉撤去 ほか【随時更新】
- 【いつになったら前座になれる?】寄席の灯を消すな ~師匠と弟子の人情噺~ 1年密着 コロナに前座を奪われた弟子と師匠の奮闘記録 《落語・ドキュメンタリー》#shorts
- 【アナウンサーカメラ】ラジオ感覚で最新情報をお届け!8/4(金) よる7時から生配信|倍速ニュース
- 伝統の手筒花火に初挑戦 ベトナムの若者「来年も!」(2023年8月8日)
- 行方不明だったドーベルマンの親子 実は盗まれていた・・・男女3人を逮捕 千葉・木更津市|TBS NEWS DIG
中小・下請け企業、労務費の価格転嫁できず3割に迫る 日商調査(2023年10月31日)
人手不足や賃金上昇への対応が求められるなか、中小・下請け会社などで労務費の増加分を取引価格に全く転嫁できていない企業が3割に迫ることが分かりました。
日本商工会議所は10月16日から5日間、全国の会員企業を対象にアンケートを行い、1964社から回答を得ました。
それによりますと、取引先と価格を巡って協議ができた企業は74.4%で、半年前の調査より3.8ポイント減りました。
コストのうち焦点となっている労務費の増加分について、取引価格に「4割以上」価格転嫁できた企業は34.7%にとどまり、逆に全く転嫁できていない「0割」が26.7%と3割に迫りました。
特にサービス業や10人未満の零細企業で価格転嫁が難しくなっています。
日本商工会議所は「デフレが続いたなかで、労務費を上げる交渉をする習慣ができてこなかった。さらに企業にとって労務費の説明はいわば『手の内』を明かすことになり難しくなっている」としています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く