- 全国の“激ウマ駅弁”が大集合!
- “世の中変えるターニングポイント” 対話型AI「チャットGPT」 クリエイティブな仕事も可能…グーグルは危機感 一方で“恐ろしさ”も|TBS NEWS DIG
- 陸自ヘリ事故 機体引き揚げに向け…作業船が現場海域到着 “無人探査機”で周辺の調査などへ|TBS NEWS DIG
- 「内閣感染症危機管理庁」と「日本版CDC」設置へ(2022年6月16日)
- 【グルメライブ】巨大から揚げ/“父の夢”受け継いだ“息子のトンカツ”/鶏肉専門店の若どりから揚げ など あげものまとめ (日テレNEWS LIVE)
- 日米豪加4か国が太平洋で合同訓練 米空母で戦闘機発着艦もメディア公開|TBS NEWS DIG
「4万円」「7万円」「10万円」具体的に誰がいくら?“還元策”の中身が明らかに(2023年10月26日)
物価高対策として政府が検討している税収増の還元策。岸田総理が26日、具体的な中身を口にしました。
岸田総理:「所得税・個人住民税の減税が、最も望ましいと考えています。税収増を納税者の皆さまにわかりやすく、税の形で直接、還元することとします」
具体的な金額も明言しました。
岸田総理:「来年6月から1人につき4万円の定額減税を行う。物価高に切実に苦しんでおられるのは、低所得者の方々であり、この方々には、今回1世帯当たり7万円を追加することで、住民税非課税世帯1世帯あたり合計10万円を目安に支援を行う」
総理が検討を指示した案です。税収が増えた分の還元策として、所得税と住民税で、1人あたり4万円を減税。扶養家族も対象とする方針で、例えば、3人家族では12万円となります。一方、生活保護や所得が低い非課税世帯には、すでに給付している3万円に7万円を追加して、合わせて10万円を支給する方針です。
そして、今回、新たに検討されているのが、パートやアルバイトで生活するなど、課税されているものの、所得が低い人への還元策。1世帯あたり10万円、給付を行う方針です。
街の声です。
会社員(18)「:自分たちが働いて、税金を納めてる分、その分、多くもらえたらいいなと思いますが、難しいですよね」
会社員(24)「結局、お給料の明細を見ても、額面ではそれなりにあっても、税金で何万も取られてしまって、手元に残るお金だと苦しいので、そもそも税金を減らしてほしい」
年金2人暮らし(74):「なんか微妙ですよね。ありがたいような。そのまま喜んでいいのかな。私も本当に思うんだけど、子どもがいらっしゃる方だったら、給食費もゼロにするとかの政策の方がいい気がしますけど。一時的にばらまくより。長い目で見て、そう思いますよね」
動き出した“減税”。ただ、その制度設計は、今後、自民党の税制調査会に委ねられます。
長く税調のメンバーを務めた伊吹元衆院議長は、こう話します。
伊吹文明元衆院議長:「結局、所得制限付きじゃない、給付金なんですよ。完全な給付金です。これをメガネ増税と言われたからといってね、税の形を取るということをやると、いびつなことになりますよね」
関係者によりますと、党幹部の中にも、減税に反対する人もいました。しかし、岸田総理は「期待をここまで上げた以上は、税で返した方がいい」と、こだわりを見せていたといいます。
自民党中堅議員:「簡単には進まないと思う。今後、問題が起こるだろう」
立憲民主党・泉健太代表:「即効性がないことは、自民党内でも議論がかなりありますから。総理の検討指示が、そのまま実行されるのかどうかも現在はまだ不透明。今後も紆余曲折あるんじゃないかと感じますね」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く