- 山上容疑者の犯行時の動きが判明 専門家「背後を警備していないのは有り得ない」安倍元総理銃殺事件|TBS NEWS DIG
- 【博多・女性刺殺】“トラブル男性”関係先を捜索 男女間トラブルを警察に相談も
- 「豪華すぎる大人のお子様ランチ」「埼玉のソウルフード」…料理人が料理人のために作る絶品料理“まかない飯の行列店” | TBS NEWS DIG #shorts
- 【警戒】静岡・滋賀・広島でも…オミクロン株市中感染 無料PCR検査も
- 2歳の孫を抱き池に入り溺れさせ殺害…祖母の初公判 検察「娘婿の確執巻き込み残酷」(2022年11月22日)
- 直撃すると「知らねえよ!!」闇バイト“スマホ購入代行”の実態を徹底追跡「携帯電話って闇だと思いますよ」【調査報道】|TBS NEWS DIG
【速報】11月消費者物価3.7%上昇…40年11か月ぶりの歴史的上昇幅に…“原油価格高騰”と“急激な円安”で電気やガスは2割以上上昇…食料や家庭用耐久財も高騰|TBS NEWS DIG
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる11月の全国の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が去年より3.7%上昇しました。およそ41年ぶりの歴史的な上昇幅です。
総務省が発表した11月の全国の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた指数が103.8となり、去年11月より3.7%上昇しました。第2次オイルショックの影響が残る1981年12月以来、40年11か月ぶりの歴史的な上昇幅です。
消費者物価の上昇は、今年4月に日銀が目標としてきた2%を超えたばかりですが、それからわずか7か月で4%近くまで上昇する急激なものとなりました。
原油価格高騰の影響で▼都市ガス代が28.9%▼電気代が20.1%上昇するなど、エネルギー価格の上昇が続きました。
また、牛のえさ代の高騰をうけて、11月に乳業大手が一斉に値上げした影響で牛乳は9.5%上昇しました。
そのほか、原材料の高騰や円安などの影響で▼食用油や食パン、からあげなど生鮮食品を除く食料が6.8%上昇したほか、▼ルームエアコンなどの家庭用耐久財が10.7%、▼携帯電話機が20.1%上昇しました。
一方、宿泊料は10月に開始した政府の観光支援策「全国旅行支援」の影響で20.0%下落しました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/T9PZ71q
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Y5bkMyx
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/NZQdDxi
コメントを書く