- バイデン大統領が5月下旬に来日へ 「クアッド」も東京開催(2022年4月12日)
- 悠仁さま 17歳の誕生日 後輩に助言も #shorts
- 【お惣菜まとめ】メンチカツ×コロッケ⁉ 創作お惣菜 /1個10円の大人気ソウルフード/ ボリューム満点のから揚げライスなど(日テレNEWS LIVE)
- マイナンバーカードと健康保険証の一体化 河野大臣は延期否定も自民党内に慎重論も【知っておきたい!】(2023年7月27日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』「ウクライナとの停戦交渉はあり得ない」/ ヘリ墜落、閣僚と子ども含む14人死亡/ プーチン氏“ロシア軍の総兵力約3割増強”正式決定 など(日テレNEWS LIVE)
- 【LIVE】松野官房長官 定例会見(2022年3月16日)
IT企業が「欧州テック会議」相次ぎ不参加 報復攻撃のイスラエル批判で“ボイコット”(2023年10月22日)
ヨーロッパ最大級のテクノロジー会議の主催者がイスラエルによるガザ地区への報復攻撃を非難し、大手IT企業が会議への不参加を相次いで表明しています。
ヨーロッパ最大級のテクノロジー会議「ウェブサミット」を主催するコスグレイブCEOは13日、イスラエルによるガザ地区への報復を巡り、「たとえ同盟国によるものでも、戦争犯罪は戦争犯罪で、非難されるべきだ」とSNSに投稿しました。
また、コスグレイブ氏は「ハマスのやったことは極悪非道な行為だ。イスラエルには自国を守る権利があるが、国際法を破る権利はない」と主張しています。
こうした投稿を受け、メタ社やグーグルの親会社のアルファベット社、インテルなど大手IT企業は来月、ポルトガルのリスボンで開催されるこの会議への不参加を表明しました。
相次ぐ不参加の事態を受けてコスグレイブ氏は謝罪しましたが、事態は収拾できず、21日にCEOを辞任しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く