- 今年の花粉 飛散のピークは例年より早い2月中旬か「雨上がりで気温が急上昇」「春一番」の日は注意
- 「上司からパワハラで自殺」新入社員の遺族が「ブリヂストン」関連会社を提訴 会社側「自殺ではない」 #shorts #読売テレビニュース
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ウクライナ全土を攻撃 原発で一時「放射能事故の恐れ」も / ロシア側“テロへの報復攻撃だ” など――(日テレNEWS LIVE)
- セベロドネツク陥落危機一転「半分まで押し戻し」理由は接近戦?“武器供与”米の懸念(2022年6月5日)
- 【速報】連続企業爆破事件の「東アジア反日武装戦線」メンバー 桐島聡容疑者(70)とみられる男 神奈川県内の工務店で勤務か 警視庁公安部|TBS NEWS DIG
- 「月面と衝突し消滅した」ロシアの無人探査機「ルナ25号」 ロスコスモス発表(2023年8月20日)
長引く風邪症状 原因は…のど奥の“さぼり癖” 医師解説「気道過敏ならないために」(2023年10月18日)
薬が足りなくなるほど、せきが長引いている患者が増えているようです。
「いとう王子神谷内科外科クリニック」の伊藤博道院長は、その原因について「のどの奥に“さぼり癖”がついている」からだと指摘します。
一体、どういうことなのでしょうか。伊藤院長に詳しく聞きました。
■異例の残暑→急な寒暖差で…自律神経が乱れる
のどの奥には、吸い込んだ空気の通り道となる「気道」があります。
気道には粘膜・粘液があり、外からほこりやウイルスなどが入ってきた時に排除する役割を担っています。
伊藤院長は「今年は異例の残暑から急な寒暖差、カラカラ天気という気候の変化に体が追い付かず、自律神経が乱れてしまっている人がいる」と言います。
自律神経が乱れると粘膜や粘液の機能が低下します。そうすると、普段ならば防いでくれる異物も、粘膜がスルーしてしまうそうです。
これが、のどの奥の“さぼり癖”です。
しかし、体としては異物を外へ追い出さないといけないので、せきや鼻水で対応しようとします。
伊藤院長は、このことについて「少しの刺激でも強いせきが出てしまう『気道過敏』という状態」だと言います。
■「気道過敏」にならないために…規則正しい生活を
さらに伊藤院長は「せきが長引く悪循環が起きている」と指摘し、「せきを止めるには、せき止めの薬を飲んで安静にするのが一番」と言います。
しかし現在、せき止めの薬が不足していて入手が難しく、なかなか安静にすることもできません。そのため、せきが長引いてしまうのです。
伊藤院長は「そもそも『気道過敏』にならないために、規則正しい生活を送って、寒暖差やカラカラ空気に負けない体づくりをしましょう」と話していました。
(スーパーJチャンネル「newsのハテナ」2023年10月18日放送)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く