- 【独自】新たに“腕時計 約40点”入ったバッグ押収 乗り捨ての逃走車両内から見つかる 銀座の高級時計店“仮面強盗”|TBS NEWS DIG
- 安倍元総理銃撃 映像に“警備のほころび”…涙の選挙戦 自民党圧勝も“笑顔なし”【羽鳥慎一 モーニングショー】(2022年7月11日)
- 【ニュースライブ 8/15(木)】「赤紙」のビラ配り平和訴え/白浜は観光に大打撃/【台風7号】鉄道・航空に影響 ほか【随時更新】
- 【夢中!】発明大好き小学6年生!将来の夢は? 宮城 NNNセレクション
- 神戸港の沖合で船同士が衝突、1人死亡の事故 貨物船と押船の操縦者を書類送検 2人は容疑認める #shorts #読売テレビニュース
- 【速報】東京で新たに38人の感染確認 新型コロナ
超貴重!カヤネズミ“4匹のおしくらまんじゅう” ススキの穂で編んだ球巣でぬくぬく #shorts
朝晩の冷え込みの始まりを感じているのはヒトだけではありません。福島県の水族館では、この時期らしいカヤネズミの姿が見られます。
カヤネズミは大人になっても体長6センチ、体重8グラムほどで、春から秋にかけてススキなどのイネ科の植物を細く裂いて編み込み、直径10センチほどの球体の巣を作ります。
朝晩の冷え込みが感じられるようになった10月初旬、大人のカヤネズミ4匹がおしくらまんじゅうをするかのように、ふわふわのススキの穂で作られた巣の中で休んでいます。
このような姿は本格的な冬になり、イネ科の植物が枯れてしまうと見ることができなくなってしまうということです。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館では、「外来植物の侵食でイネ科の植物が少なくなり、自然界でなかなか見られない貴重な光景をじっくり観察してほしい」と話しています。/a>
コメントを書く