- 被災地に“今季最強寒気”襲来 能登平地に最大5cm降雪 珠洲の最高気温2℃【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2024年1月16日)
- 水の都・ベネチアに異変 運河“干上がる”…市民生活混乱 公共船減便 “悪臭”も(2023年2月26日)
- 停戦交渉 ロシア“建設的だった ”キエフなどで作戦「縮小」? 米“騙されてはいけない”
- インドネシアでサッカーの試合後に暴動 125人死亡に修正 試合出場の日本人選手2人に被害なし|TBS NEWS DIG
- 【“スラムダンク旋風” 】中国で公開「私たち世代の青春の記憶です」 前売り22億円超
- 「全銀ネット」復旧メド立たず 三菱UFJ銀行は正午で他行への振り込み受付を停止|TBS NEWS DIG
超貴重!カヤネズミ“4匹のおしくらまんじゅう” ススキの穂で編んだ球巣でぬくぬく(2023年10月18日)
朝晩の冷え込みの始まりを感じているのはヒトだけではありません。福島県の水族館では、この時期らしいカヤネズミの姿が見られます。
カヤネズミは大人になっても体長6センチ、体重8グラムほどで、春から秋にかけてススキなどのイネ科の植物を細く裂いて編み込み、直径10センチほどの球体の巣を作ります。
朝晩の冷え込みが感じられるようになった10月初旬、大人のカヤネズミ4匹がおしくらまんじゅうをするかのように、ふわふわのススキの穂で作られた巣の中で休んでいます。
このような姿は本格的な冬になり、イネ科の植物が枯れてしまうと見ることができなくなってしまうということです。
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館では、「外来植物の侵食でイネ科の植物が少なくなり、自然界でなかなか見られない貴重な光景をじっくり観察してほしい」と話しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く