- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』去年の世界の軍事費“過去最高”に 前年から3.7%増え300兆円…露のウクライナ侵攻が主な要因か/露国防相「太平洋艦隊」即応態勢を など(日テレNEWS LIVE)
- 冬の味覚「ズワイガニ」漁が解禁…百貨店には『1杯8万円』のカニが並ぶ 予約で完売(2022年11月7日)
- 【ウクライナ侵攻】ゼレンスキー大統領 前線を訪問し軍を激励
- 【ニュースライブ 8/19(月)】公園で男性倒れ意識不明/「スマホは持たない主義」/小林製薬が補償受け付け開始 ほか【随時更新】
- 三浦瑠麗氏 夫の逮捕を受け…コメント「夫を支えながら推移を見守りたい」(2023年3月8日)
- 日本の演劇「伎楽」古典芸能のふるさと奈良で復興を目指す団体に密着 演技を一から創作 途絶えた伝統、復元の難しさとは…
男性の“育休”取得率が過去最高 調査開始以来、初の30%超え(2023年10月17日)
大手生命保険が実施した子育てに関するアンケート調査で、男性の育児休暇取得率が過去最高になりました。
明治安田生命によりますと、育休を取得した男性は去年より7.7ポイント増の30.8%で、2018年の調査開始以来、初めて30%を超え過去最高になりました。
取得日数も過去最大で平均30日から41日へ大幅に増えています。
一方で取得できなかった男性はいまだ58.7%と半数以上で、その理由の1位は給与の減少などによる金銭面での不安でした。
背景にあるのが物価高にともなう子育て費用の上昇で、1カ月にかかる費用は4年ぶり4万円を超えました。
負担が大きくなったと実感している人は去年の85.2%から92.3%に増加しました。
明治安田総合研究所の小玉祐一チーフエコノミストは、物価高はピークアウトしつつあるとしながらも、「原油高や円安の動向次第で子育て世代にとって油断はできない」と分析しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く