- 【容認できない】岸田首相がコメント 北朝鮮が今年19回目のミサイル発射
- 【ドローン】農業高校で専門スクール! 農業の効率化へ…高校生が“空から”生産者を支援 長崎 NNNセレクション
- 台湾 兵役義務を4カ月から1年に延長へ 「中国の軍事的脅威に対抗」(2022年12月27日)
- 13都県の「まん延防止」3週間を軸に延長へ(2022年2月8日)
- 記者の質問に…「イエスともノーとも申し上げません」 国交省・元事務次官、上場企業の“社長人事”に介入か OBに対する規制無く|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ロシア国防省 ドネツク州の要衝ソレダールを掌握と発表 /「歩兵戦闘車・自走榴弾砲」初供与で侵攻新局面に など(日テレNEWS LIVE)
停戦交渉 ロシア側に“軍事専門家”なし 停戦の行方にロシア国内では(2022年2月28日)
停戦交渉に臨むロシア側のメンバーが分かってきたようです。
(前田洋平記者報告)
ロシア国内では停戦交渉について、先取りした交渉チームが部屋で待って待機する様子などを繰り返し流していて、ロシア側がやりたいのにウクライナ側は後ろ向きなんだといったことを強調しています。
ただ、その交渉チームなんですが、顔ぶれを見てみますと、トップを務めるのは元文化大臣です。軍事的な経験はほとんどありません。
政府関係者に取材したところ、「ここで本気で停戦を合意するとは思えない」と漏らしていました。
ウクライナ側は「全面降伏はあり得ない」との立場で合意の成立は見通せていません。
ただ、ゼレンスキー大統領は「チャンスがあったのに大統領が戦争を終わらせなかったという疑いを国民に抱かせることになってはならない」として交渉に応じることにしました。
プーチン大統領が恐れているのがロシア側の戦死者です。
ロシア軍の戦死者数は明らかにされておらず、国営メディアでも報じられてきませんでした。
戦死者の数次第では失敗とも受け取られかねません。また長期化すれば延戦気分が広がり、プーチン大統領にとっては痛手となります。
ロシア側は、交渉に前向きな姿勢を強調することで仮に停戦合意ができなかった場合、ウクライナ側のせいだと主張するつもりです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く