- 公園で高さ5メートルの木が倒れ、男子中学生が腰の骨を折る大けが 幹の中が腐食 神戸市垂水区
- 「留学あきらめるかも…」円安で広がる学生の不安 NYではビックマックセットが1500円に!|TBS NEWS DIG
- パトロール中に宅地侵入 勝手に栗や柿採取 復興大臣「厳しく対応」 福島・双葉町【知っておきたい!】(2023年11月28日)
- 【路上に“針入り”さつまいも】食べた犬は切開手術し入院 飼い主「怖すぎて体が震えた」
- 「産後パパ育休」給付引き上げ→休業前の賃金同額確保で最終調整 岸田総理が夕方表明へ 女性に同様の措置も|TBS NEWS DIG
- 【国内初】“スマートストア”を学校内に設置 生徒が運営 データ分析も(2022年10月22日)
「伝統的酒造り」を無形文化遺産への推薦候補に(2022年2月27日)
ユネスコの無形文化遺産に推薦する日本の候補として選ばれた「伝統的酒造り」の文化や歴史を学ぶシンポジウムが開催されました。
国立科学博物館・細矢剛植物研究部長:「日本酒を支えているこうじカビというのは、日本の文化の基盤を作っていて、日本人が育てたカビと言えるのではないか」
国税庁は26日、国立科学博物館で酒造りの担い手や有識者を交えて伝統的酒造りに関するシンポジウムを開催しました。
伝統的なこうじ菌を用いて近代科学以前の時代から手作業の技として築き上げてきた酒造り技術は、2024年のユネスコ無形文化遺産の登録を目指す日本の候補として今月25日、国の文化審議会に選ばれました。
シンポジウムでは次世代への継承・発展を目的として、日本の酒造りに欠かせないこうじ菌に焦点を当てて酒造りの文化や歴史に関して話し合われました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く