- 【3月16日の株式市場】株価見通しは?福永博之氏が解説
- 藤井聡太王位らが“駒の打ち心地”を確認 王位戦・第4局を前に対局会場で「検分」(2022年8月23日)
- 【ニュースライブ 2/28(水)】政治倫理審査会は完全公開へ/母親を逮捕 遺体をごみ箱に遺棄した疑い/マスクを外し笑顔の門出 卒業式 ほか【随時更新】
- 戦後77年大阪戦没者追悼式3年ぶりに開催、遺族らが平和を誓う コロナ感染対策で規模を大幅に縮小#shorts #読売テレビニュース
- 【ヨコスカ解説】フジテレビの姿勢、問題はどこに? 中居氏問題めぐる対応 社長会見「失敗した」 初動の対応は適切だったか? コンプラの意識は? 危機管理の専門家に聞く
- 母親「児相保護の息子取り返したい」元夫から死亡診断書取り寄せ 7歳息子殺害疑いで母親逮捕
日銀短観 大企業で改善 非製造業は32年ぶり高水準(2023年10月2日)
日銀が3カ月ごとに企業の景気判断を調査する「短観」で、代表的な指標とされる大企業・製造業の指数が2期連続で改善されました。
景気が「良い」と答えた企業から「悪い」と答えた企業の割合を引いた指数は、大企業の製造業で前回6月の調査から4ポイント上がり2期連続の改善となりました。
価格転嫁が進んだことに加え原材料の高騰が一服したことや、自動車生産の回復などを受けて幅広い業種で改善となりました。
一方、大企業の非製造業は、6期連続の改善で1991年11月以来およそ32年ぶりの水準です。
新型コロナの影響が落ち着き、「宿泊・飲食」の業種で調査開始以来、過去最高となりました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く