- 【トルコ大統領選】決選投票か 長期政権のエルドアン氏が苦戦…敗北なら国際情勢に影響も #shorts
- 【瞬間】男が女性を線路からホームに投げ飛ばし逃走 NYで深刻「治安悪化」(2022年6月8日)
- 正しい“年賀状じまい”のポイント…作法の専門家が解説 失礼にならないための注意点(2022年12月24日)
- W杯日本代表、PK戦の末クロアチアに敗れ史上初のベスト8進出ならず |TBS NEWS DIG
- 【鉄道ライブ】“ブルートレインの聖地”で開かれた撮影会/ “黒い山手線”運行 鉄道開業150年記念 / 「SLの汽笛」各地で一斉に など 鉄道ニュースまとめ (日テレNEWSLIVE)
- 今日の天気・気温・降水確率・週間天気【11月13日 天気予報】|TBS NEWS DIG
「推し」「盛る」5割以上が使用 「涼しい顔をする」意味は? 国語に関する世論調査(2023年9月29日)
「推し」や「盛る」などの言葉が新しい表現として浸透していることが分かりました。
全国の16歳以上、約6000人を対象にした文化庁の「国語に関する世論調査」で、「推し」や「盛る」「引く」などの新しい表現を約5割以上の人が使っていることが分かりました。
これらの言葉を「他人が使うのが気にならない」とする人は8割以上で、日常生活に浸透していることも明らかになりました。
一方、「どうしようもなくなった」という意味の「詰んだ」を使う人は約3割にとどまりました。
また、慣用句では「涼しい顔をする」を「関係があるのに知らんぷりをする」ではなく、「大変な状況でも平気そうにする」という本来とは別の意味で使っていると回答した人が6割以上に上りました。
今回初めてアルファベットの略語に関しても調査が行われ、8割以上が自動体外式除細動器の「AED」やデジタルトランスフォーメーションの「DX」などの外国語の頭文字を使った略語の意味が分からず、困ることがあると回答しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く