- 【防災の日】政府が南海トラフ地震想定の訓練 閣僚が歩いて官邸へ(2022年9月1日)
- 【ライブ】『中国に関するニュース』台湾の蔡英文総統と会談 連携強化を確認 / 中国軍機20機が台湾周辺を飛行、うち9機「中間線」越える など(日テレNEWS LIVE)
- タクシー運転手 “意識なくし”車に追突…事故後もアクセル“踏み続け”(2022年11月10日)
- 【昼ニュースまとめ】沖縄 新規感染者 過去最多1400人超に など 1月7日の最新ニュース
- 【若一調査隊】除夜の鐘でおなじみ!浄土宗の総本山・知恩院の荘厳な世界観 800年の歴史とその魅力に迫る
- 「シャンシャン」の一般公開始まる 返還から約8か月 中国・四川省|TBS NEWS DIG#shorts
食材高騰の中「無断キャンセル14回」でラーメン店怒り “背脂有料論争”で嫌がらせか【もっと知りたい!】(2023年9月29日)
東京・高田馬場の人気ラーメン店で無断キャンセルが相次いでいます。食材費が高騰するなか、経営にも影響を与えかねない事態になっています。
■“無断キャンセル14回”店「損害賠償検討」
憤りをあらわにする「博多ラーメンでぶちゃん」の店主。
甲斐康太店主:「実害として予約料を回収できてないので」
こだわりのラーメンだけでなく、本場の九州料理が楽しめるこちらのお店。店主が怒りを訴える理由は、グルメサイトを通じて予約していたにもかかわらず、当日店にあらわれない「無断キャンセル」が相次いでいるのです。
甲斐店主:「ある日、10名様の予約が2日連続無断キャンセルというのが発覚して。調べてみると、その方無断キャンセル14回」「直近でいうと、9月19日、18日。予約が入ってるその時間、他のお客様の予約が取れないので、その機会ロスがあったんじゃないかなと思うと、そこらへんは実害でカウントできるのかなと思う」
店主は弁護士に相談し、予約サイトに情報開示請求を行っていて、損害賠償を求めることも検討しています。
■原材料費↑なのに「背脂代不満」論争原因か?
なぜ、この店に無断キャンセルが集中したのでしょうか?考えられる理由の一つについて、店主はこう話します。
甲斐店主:「ネットにラーメンインフルエンサーのポストがあって、そこに対して警鐘をならしたという形です」
今月はじめ、ラーメン好きのインフルエンサーが別の店で背脂を追加注文した際、「背脂代100円とられた」「店員は注文時に言うべき」と店への不満をSNSに投稿。
甲斐さんはその投稿に対し「有料なのは当たり前」と反論。インターネット上で賛否が巻き起こりました。
甲斐店主:「我々はものを仕入れて商品にして売るというのを生業にしているので、それに対して無料なことにあぐらをかいている話題があると敏感にはなりますね」
甲斐さんは、批判している一部の人間が嫌がらせで無断キャンセルをしている可能性もあるのではないかと推測します。
問題となった背脂だけでなく、原材料費の高騰は深刻です。
甲斐店主:「背脂にとどまらず、お肉全般ここ3年くらいで。背脂でいえば3倍くらい上がってます」
東京商工リサーチによると、今年8月までに倒産したラーメン店は、去年の同じ時期の3.5倍で、過去最多のペースです。
■“地元で愛される”人気店も…閉店決意
埼玉のラーメン店も、こう話します。
らーめん破ぐん星 中純一店主:「やっぱり食材の高騰と水光熱(費)とか、下がることはなく、上がってばかりなので。(去年から)1.5倍以上は変わっていると思います」
5年前にオープンし、多い日には200人以上の客が訪れるほど地元で愛されていましたが、今月いっぱいで店を閉める決断をしました。
常連客:「この辺で一番好きなラーメン屋さんだったので、なくなっちゃうの、すごくさみしいですね」
客の惜しむ声を受け、年内いっぱいまで店を開けることにしました。しかし、ラーメン店の苦境は続きます。
甲斐店主:「(原材料)3倍くらい値上がりしているので、きついお店はたくさんあると思う」
(「グッド!モーニング」2023年9月29日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く