- 「未来に紡ぐ可能性の芽を摘まれた」旧優生保護法で強制不妊手術の女性が法廷で国に謝罪求める|TBS NEWS DIG
- 【火事危険】「火の用心ライブ」火事増加…リチウムイオン電池やスプレー缶に注意 / 延長コードの“寿命”や“劣化” / こたつ・電気ストーブ火災に注意呼びかけ など (日テレNEWS LIVE)
- 「関係悪い時こそ対話が必要」インドと関係悪化のカナダ閣僚単独インタビュー、外交官退去に強い不満表明|TBS NEWS DIG
- 若草山の山焼き 雪影響で1割しか焼けず
- 韓国、飛翔体発射受けNSC開催 北朝鮮への直接的な非難避ける(2022年1月5日)
- “日本風”排除 中国雑貨チェーンが謝罪「消費者の感情を傷付けた」(2022年8月20日)
東京五輪談合事件で組織委元次長に懲役2年求刑 東京地検(2023年9月21日)
東京オリンピック・パラリンピックを巡る談合事件の裁判で、独占禁止法違反の罪に問われた組織委員会の元次長に対し、検察側が懲役2年を求刑しました。
組織委員会の元次長・森泰夫被告(56)は、大会の運営業務を巡り、不正な受注調整をした独占禁止法違反の罪に問われています。
21日の裁判で検察側は、「被告は談合行為の中核をなし、主導的・中心的な役割を果たした。国民の信頼を損ねる入札結果なら、真の意味での成功とは到底、言い難い」などと指摘し、森被告に対して懲役2年を求刑しました。
一方、弁護側は「経済的な利益を受けておらず、過重な社会的な制裁を受けている。一大イベントで失敗が許されないなか、成功への期待と重責を一身に背負った」などとして、寛大な判決を求めました。
最後に森被告は、「特に私の方からはありません」と述べ、裁判は結審しました。
判決は12月12日に言い渡される予定です。
この事件を巡っては、広告大手「電通グループ」など6社と森被告や各社の担当者ら合わせて7人が起訴されています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く