- 松野長官「大きな関心をもって注視」 台湾・蔡総統訪米で中国反発に(2023年4月6日)
- 【石川・震度6強】“地震”発生は96回、建物被害は684棟…復旧作業続く #shorts
- まだ間に合う!夏の海外旅行 オススメは…時差が少ない韓国・台湾【あらいーな】(2023年7月13日)
- 「言え!の否定」高校のバレー部のジャージに“謎の刺しゅう” そこには先生の「新たな出会いを紡ぐ糸に」という思いが|TBS NEWS DIG
- 【夕 ニュースライブ】最新ニュースと生活情報(4月14日)――THE LATEST NEWS SUMMARY(日テレNEWS LIVE)
- 子どもを叩きそうになったことがありますか?「娘が大好きなのに虐待しかけた」マンガに“共感の声”も【news23】|TBS NEWS DIG
阿蘇山 噴火警戒レベル「3」に・・・引き上げ理由は?(2022年2月25日)
空を覆う黒い噴煙から逃げる車。去年10月、熊本県の阿蘇山が噴火した時の映像です。
この噴火を受け、阿蘇山の噴火警戒レベルは「2」から、入山規制を示す「3」へと引き上げられましたが、それ以降噴火がなかったことから、「2」に引き下げられていました。
しかし、24日、気象庁は、火山性微動の振幅が大きくなっていることを理由に、再びレベル「3」へ引き上げたのです。
ただ、今回の阿蘇山は噴煙が上がっているものの、去年と比べると、その差は歴然。なぜ今、噴火警戒レベルが引き上げられたのでしょうか?
専門家は、次のように話します。
九州大学地震火山観測研究センター・松島健准教授:「去年の場合は1から2に上がって、一応警戒はしていたけれど、(噴火警戒レベルを上げることに)少し慎重になりすぎて、大きな噴火。今回は、早めに手を打って、皆さんに警戒を呼び掛けている」
松島准教授によりますと、今は阿蘇山が大きく噴火する可能性は低いということですが、小規模な水蒸気爆発には注意が必要だということです。
(「グッド!モーニング」2022年2月25日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く