- 【速報】2月の全国の消費者物価指数3.1%上昇…政府による電気・都市ガス料金の負担軽減策で物価上昇率が1%程度抑制も“食料費は歴史的上昇幅”に|TBS NEWS DIG
- 警視庁「年頭部隊出動訓練」 “DJポリス”指揮官車や騎馬隊も…警察官1650人が行進(2023年1月13日)
- 「地理的状況違い一律は難しい」川下り船“法律の対象外”安全確保は?保津川転覆事故(2023年3月29日)
- 【東急東横線】一時全線運転見合わせ 菊名駅近くの駐車場で車2台の火事
- 池袋のドン・キホーテで男性店員切り付けられる 外国人の男を現行犯逮捕(2023年11月13日)
- “コンクリ詰め”男性遺体 4人逮捕…「殺された話聞いた」警察に情報で“事件発覚”(2022年11月18日)
「観光客は歓迎するが、住めない場所に」イタリア・ベネチア “オーバーツーリズム”への対策が不十分で「危機遺産」に指定? 対策は…|TBS NEWS DIG
観光客が増えすぎ、世界遺産の地位が危ぶまれているイタリア北部のベネチア。先週、ある「対策案」を発表しましたが、果たして「危機遺産」の指定回避となるのでしょうか?
「水の都」ベネチア。潟全体が世界文化遺産に指定されていますが…
地元の住民
「観光客は歓迎しますが、嬉しくはありません。残念ながら私たちにとっては、もう住めない場所です」
年間2500万人とも言われるベネチアの観光客。一方、住民の数は減り、5万人を割り込みました。
ユネスコは「オーバーツーリズム」への対策が不十分などとして、存続が危ぶまれる「危機遺産」への指定を勧告。現在、開かれている世界遺産委員会で審議されることになっています。
ベネチア市は対策として、経済効果が小さい日帰り客の数を抑えるため、入域の「予約」を義務付け「入域料」の支払いを求めることに。14歳以上から5ユーロを徴収する方針で、来年、観光客が特に集中する春と夏のおよそ30日間、試験的に導入する見通しです。
実施の方法は、観光客がピークになる時間と場所を把握し、入域料を求める日を決めるために活用されるこの施設。
記者
「これは携帯電話のSIMカードの情報を使って、どこにどれだけの人がいるかを示すものです」
この時間、最も人が集中していた観光名所のリアルト橋付近にいた住民や観光客の数の内訳などが詳細に把握されています。
ベネチア市 ヴェントゥリーニ観光評議員
「街でチェックされたら(入域)予約のQRコードを見せることになるでしょう」
日帰り客を抑えるための「入域料」。効果はあるのでしょうか?
オーストラリアからの観光客
「高くはないですね」
メキシコからの観光客
「嬉しくはないけど、たとえ日帰りでも観光する価値はあるので払いますよ」
ベネチアは「危機遺産」に指定されるのか。来週にも結論が出される見通しです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/okZdQvs
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/Gi1LgoR
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/kZL47eK
コメントを書く