100年前の「波形記録」を専門家が分析 関東大震災の規模を割り出す|TBS NEWS DIG

100年前の「波形記録」を専門家が分析 関東大震災の規模を割り出す|TBS NEWS DIG

100年前の「波形記録」を専門家が分析 関東大震災の規模を割り出す|TBS NEWS DIG

関東大震災の教訓を未来につなぐ「つなぐ、つながるプロジェクト」です。仙台市の東北大学に残る100年前の地震の「波形記録」。この貴重な記録をもとに、専門家が当時の地震の規模を割り出しました。

東北大学 地震・噴火予知研究観測センター 松澤暢教授
「これが関東地震の波形記録です。(波形が)振り切れていないのは非常に珍しいと思います」

煤を塗った紙に刻まれた曲線。100年前、関東大震災の揺れを正確に捉えた「波形記録」です。震源から300キロ以上離れた、仙台市向山の観象所で記録されたものです。

東北大学 地震・噴火予知研究観測センター 松澤暢教授
「(当時の)強震計でこれだけの振幅が出るのはなかなかないことなので、いかに巨大な地震だったのかが分かります」

関東大震災はこれまで、マグニチュード「7.9」の地震と推定されていたものの、東京などの地震計が破損し、解析に耐えうる記録が少なく根拠に乏しいと言われていました。

こうしたなか、地震の規模を突き止めた研究者がいます。

名古屋大学 減災連携研究センター 武村雅之特任教授
「私が調べた記録でも、岐阜の測候所と(仙台市)向山観象所の記録は一番きれい」

名古屋大学の武村雅之特任教授です。

仙台や岐阜、徳島など各地に残る波形記録に着目。気象台や大学を訪ね歩いて資料を集め、地震の規模を「マグニチュード8.1±0.2」と割り出し、地震の規模としては1995年の阪神・淡路大震災を上回ることを裏付けました。

名古屋大学 減災連携研究センター 武村雅之特任教授
「関東大震災で一番教えてくれる教訓というのは、次世代にきちんとした記録を残していく。何十年もたって学問レベルが進んだ時点でも、やっぱり新しいことを発見することができる」

100年前の波形が残る宮城では、当時震度3程度の揺れを観測したとされていますが、街並みが大きく変わるなか、いま同じ地震が起きた際は新たな被害が想定されます。

ビルの高層階を大きく長く揺らす「長周期地震動」。12年前の東日本大震災では、震源から700キロ以上離れ「震度3」だった大阪市でも55階建てのビルが揺れに見舞われました。

名古屋大学 減災連携研究センター 武村雅之特任教授
「(長周期地震動は)一応予測されているが必ずしも完璧に分かっているわけではない。予想もしないような揺れになってしまうと被害が出ない保障はない」

予測の難しい災害だからこそ、少なくとも過去の記録を辿ることが未来の防災につながると武村特任教授は考えています。

名古屋大学 減災連携研究センター 武村雅之特任教授
「過去に起きた災害をきちんと勉強しておくことは(次の災害を)予測する時のヒントになる。(現代では)地道にきっちりと調査をしたりデータを残したりする人は非常に少ない。そこは我々はきちんと反省をして、関東大震災の直後の人たちに学ぶ必要があるのではないか」

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/b0KFy8h

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/q7FmAzJ

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/kODnaM4

TBS NEWSカテゴリの最新記事