アルツハイマー新薬「レカネマブ」 原因物質除去する国内初の薬に「期待したい」との患者の声 きょう厚労省で審議|TBS NEWS DIG
認知症の原因とされるアルツハイマー病の新薬について、厚生労働省の専門部会がきょう、承認すべきかを審議します。承認されれば、病気の原因物質を取り除くための国内初の薬となります。
夕食の準備をする80代の男性は早期のアルツハイマー病患者です。家事は夫婦で分担していますが、すでにテーブルに並んでいるものを探す場面も。
患者の妻
「グラスは出したから大丈夫」
患者
「グラスは出した?」
7年ほど前にアルツハイマー病と診断され、症状はあまり進行していませんが、「歯磨き」など毎日行うことも妻の指示がないと忘れてしまうことがあると言います。
患者
「これ以上(症状が)進むのは、本人としては、本当のことを言えばなりたくないよね」
患者の妻
「私に一番迷惑かけるもんね」
患者
「はい」
患者の妻
「今度の新しい薬なんかには期待しています」
日本には600万人以上の認知症患者がいて、その6割以上がアルツハイマー病と言われていますが、現在、患者に使われている薬は「症状を緩和する」ものです。
これに対して、製薬大手の「エーザイ」などが開発した新薬「レカネマブ」は、病気の「進行を遅らせる」国内初の薬となることが期待され、先ほどから厚労省の専門部会が承認すべきかどうか審議をしています。
画期的とされる薬の開発にかかわったのは金沢大学の研究チームでした。
金沢大学 脳神経内科学 小野賢二郎教授
「ここまで病気の本体に迫った薬というのが今までなかった。神経内科医・認知症専門医、あるいは科学者としては、うまくいってほしいなという気持ちはある」
長年、アルツハイマー病の研究に取り組んでいる金沢大学の小野賢二郎教授。
アルツハイマー病は、脳の神経細胞の周りに「アミロイドβ」というタンパク質が蓄積されることで神経細胞が破壊され、脳が萎縮。記憶力や判断力といった認知機能が低下する病気です。この「アミロイドβ」の解明に金沢大学の研究が大きく貢献していました。
金沢大学 ナノ生命科学研究所 中山隆宏准教授
「最先端の技術をここで維持しているという感じ」
一般的に「アミロイドβ」は粒から繊維状に変化し、20年ほどかけて脳に蓄積されると言われています。
2016年、小野教授らは特殊な顕微鏡を用いて、アミロイドβが変化する様子を世界に先駆け、リアルタイムで捉えていました。
金沢大学 脳神経内科学 小野賢二郎教授
「(撮影に成功したときは)心の中ではガッツポーズをしていたと思う」
この研究がもとになり、これまで証明できなかった新薬の効果を映像で証明することができました。映像では、新薬がアルツハイマー病の原因となるアミロイドβを抑え込み、天ぷらの衣のようなもこもこした形に変化する様子が分かります。
小野教授
「おそらく、衣状態にすることによって免疫細胞がパクパク食べやすくしているというメカニズムと、アミロイドβに結合することによって、さらに固まっていく過程を抑制することができた。そういうことによって、細胞毒性も軽減することができたと考えている」
専門部会での審議結果は数時間後には判明する見込みで、日本初の薬の承認に研究者だけでなく、患者や家族からも期待が高まっています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/MzXKhPy
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/MZRkxBP
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/GJXTa7O
コメントを書く