- 大阪の素材メーカー 海難救助用スーツ販売へ 知床沖の観光船沈没事故を受け 体温の低下を防ぐ
- 「数週間の交渉の末、基本合意に」アメリカ債務上限問題 2年間引き上げで合意 |TBS NEWS DIG
- 【独自】「タイマンせえや」自称半グレの男逮捕 ガールズバー少女らに決闘させた疑い(2022年11月17日)
- 【子どもとマスク】マスクは楽するための制服か?心を守るための鎧か?【久保田智子編集長のSHARE】#17抜粋 | TBS NEWS DIG #shorts
- 軽乗用車と乗用車が正面衝突4人死亡 10代男性3人と90代女性 北海道大樹町|TBS NEWS DIG
- 【改正少年法】“裁判員事件”で18・19歳の実名発表へ
活用が進むAIのリスクにどう対応する?NYタイムズは「AI学習」を禁止に 日本でも現状を危惧する声が上がる中で注目されている新技術とは【news23】|TBS NEWS DIG
アメリカのニューヨーク・タイムズ紙が、事前の合意なく記事や写真をAIに学習させることを禁止しました。
国内でも日本新聞協会ら4団体が「現状を大いに危惧」などとする共同声明を発表しました。
AIによる「著作権」そして「偽情報」のリスクが高まる中、国内では「新たな技術」に注目が集まっています。
■NYタイムズ記事の「AI学習」を禁止 背景に著作権問題
久保田智子 NEWSDIG編集長:
数日前に報じられたニュースです。アメリカの新聞大手ニューヨーク・タイムズ紙は、事前の合意なく記事や写真をAIに学習させることを禁止しました。違反した場合、処罰や罰金に問われることがあるとしています。
背景にあるのは、無断で使用されることを懸念する「著作権の問題」だということなんです。
実は日本国内でも、日本新聞協会ら4団体が「生成AIと著作権の保護に関する検討が不十分な現状を大いに危惧している」と共同声明を17日発表しました。さらに、「日本の著作権法が諸外国に比べ、AI学習に極めて有利に作られていることは大きな課題」だと指摘しています。
柏木友紀さんは新聞社の記者として、大いに危惧をする部分ってあると思いますか。
朝日新聞ウェブサイト「telling,」 柏木友紀 編集長:
毎日取材を実際にして、記事を作ってる立場から言いますと、それを知らない間に無断で利用されたり、あるいは意図しない形で伝えられたり、一部を切り貼りされて、時には正しくない情報として伝わってしまうようなことがあると非常に問題だなということで、そこは怖いなと思っております。
久保田編集長:
コントロールできないのって、著作権持つ側としては本当に不安がありますよね。
柏木編集長:
また、どういうふうに使われてるか、例えば、違う使われ方をされてるかということを把握できる術がないっていうのも怖いなと思っております。
久保田編集長:
AIのメリットはもちろん多くあるんですが、デメリットもあります。
AIによる偽情報の影響は既に出ていて、今年5月にはアメリカ国防総省(ペンタゴン)の近くで爆発したという、AIが作成したとみられる偽画像がSNSで拡散し、これによって株式市場が一時混乱する事態になりました。
さらに、アメリカの弁護士が、セクハラ行為をした法学者のリストを作成するようChatGPTに指示したところ、ワシントン・ポスト紙の過去の記事を引用して実在する教授の名前が出てきたんですが、実はこの記事はそもそも存在しておらず、文章も間違い。結果、フェイクだったということなんです。
小川彩佳キャスター:
これはフェイクだってことがわかりましたけれども、フェイクのまま独り歩きしているケースもあるということを考えると、恐ろしいですよね。
山本キャスター:
SNSとか拡散されたら、ものすごい問題になりますよね。
■AIの偽情報にどう対応?注目される「新技術」
久保田編集長:
どのようにこのような偽情報に向き合っていけばいいんでしょうか。日本ではある技術が注目されています。「オリジネーター・プロファイル」という新しい技術なんですが、ネットの記事に第三者機関が認証して、発信者の情報が電子的に付与されるというもので、見ている側が信頼性を確認できる技術だということで、2025年の実用化を目指しているということです。
小川キャスター:
いろんな対策、そしてルールが模索されつつある中ですけれども、そうしてる間にもAIは学習を続けていくわけで、そのスピードにどう向き合っていくのか、難しいですね。
柏木編集長:
まだいろいろ追いついていない部分が多いですし、そのルールをやはり明確化して、そのルールを守った形でこういう技術は使わないと、やはり人間がある意味で楽になったり、また、発展したりするための技術ですから恐れずに技術は使いつつ、技術に乗っ取られないといいますか。その意味では視聴者、あるいは市民一人一人が出てくる情報が正しいものなのか、どこから出てる情報なのか、そういう見極める目を我々も育てていかないといけない。ますますフェイクニュースだとか、そういうことを見分けるということの重要性が高まってるんじゃないかなって思います。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/5fEU2Bm
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/d7oJPQr
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/qQpvb8H
コメントを書く