- 患者急増で発熱外来「パンク状態」 陽性率も“異常数値”…“医療ひっ迫”沖縄で懸念(2022年7月7日)
- 酷暑に見舞われたヨーロッパ 一転して大雨伴う荒天に・・・ 北アフリカのアルジェリアでは山火事相次ぐ|TBS NEWS DIG
- 各地で倒木相次ぐ…台風12号で暴風警戒続く沖縄・石垣島 熱帯低気圧が今後台風へ 週末には列島に影響も|TBS NEWS DIG
- “北朝鮮産”シジミを“国産”と偽装販売か 全国の商社、水産会社など一斉家宅捜索|TBS NEWS DIG
- ロシア西部の州に砲撃 18人死亡 ロシア国防省報復示唆 ウクライナ前日攻撃の死者は39人に|TBS NEWS DIG
- 【ニュースライブ】岸田首相、ハリス副大統領らと会談 / 日本武道館周辺で交通規制始まる / 乗用車とタクシーが衝突 など ――最新ニュースまとめ(日テレNEWSLIVE)
ゲリラ雷雨多発ながら首都圏で水不足 “例年の半分” 取水制限の可能性も(2023年8月16日)
今回の台風でゲリラ雷雨が相次いでいた関東ですが、なぜか水不足の危機を迎えています。ダムの貯水量が例年の半分近くまで激減。今後、「取水制限」を行う可能性も出てきました。
■水位“例年の半分”生活影響は
「首都圏の水がめ」に緊急事態が起きていました。
沼田総合管理所 管理課 笠井昭彦課長:「この辺りで例年の水位。例年の水位であれば水面の下という状態」
危機感を訴えるのは利根川の上流にある矢木沢ダムです。7月以降、ダムの水位が急激に低下する事態に陥っています。巨大ダムに一体、何が起きているのでしょうか。
■“例年の半分”取水制限のおそれも
ダムの様子を空から見てみると、本来は緑の茂みまで水はたまっていますが、16日は土の斜面がむき出しになるほど水位は下がっています。
沼田総合管理所 管理課 笠井昭彦課長:「例年と比べて貯水位は13メートルほど下がっている」
そもそも今年は冬の雪解け水が豊富で、3月の水位は平年を上回っていました。ところが夏場を迎え、雲行きは怪しくなります。
7月以降、日を追うごとに水位が低下。たった一日で1.5メートルの水位が下がったこともあったといいます。水位は1カ月半で20メートル下がりました。現在の貯水率は平年のわずか半分です。
■ゲリラ雷雨多発も 首都圏で水不足
なぜ、ここまで水が激減したのでしょうか。
沼田総合管理所 管理課 笠井昭彦課長:「7月の利根川流域の雨が例年の半分以下、非常に少なかった」
関東では連日、ゲリラ雷雨は降っていますが、それは局地的なもので、7月以降、まとまった雨は降っていません。ダムの周辺では、7月1日から8月15日の期間に平年なら300ミリ程度の雨が降ります。ところが今年は120ミリほど。平年の約4割です。
■27年前にも 洗濯できず大混乱
かつての危機的な状況が頭をよぎります。
沼田総合管理所 管理課 笠井昭彦課長:「平成8年(1996年)の渇水」
1996年の夏、今年に匹敵する雨の少なさで取水制限が起こる事態に。首都圏は大混乱に陥りました。
思い起こされるのはルーズソックスやアムラーファッションが流行った27年前の夏です。東京では、最大で30%の取水制限が掛かり、水の節約が呼び掛けられました。
主婦:「洗濯機の水はこれ(ポリタンク)を使ったり、風呂の水をはったりしている。今までの倍ぐらいかかっているし、ちょっと困る」
■27年前も大混乱 生活へ影響甚大
日比谷公園の噴水は中止に。夏休みの子どものお楽しみも奪われました。東京の取水制限は40日以上にわたりました。今年もこのまま雨不足が続くと取水制限が起こりかねません。
沼田総合管理所 管理課 笠井昭彦課長:「お風呂でシャワーの水を出しっぱなしにしないように。手を洗う際も蛇口を止める。節水に努めていただければ」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く