- 真夏の暑さ“梅雨明け”間近か 26日も猛暑続く 関東北部などで雷雨 川の増水に注意(2022年6月25日)
- 誰が?どうやって? 発電所で銅線ケーブル1300万相当の盗難【Nスタ】
- 【ライブ】日本の国防を考える / 「P-1哨戒機」緊迫の訓練 / 「レールガン」「高出力マイクロ波」とは / 自衛隊の“静かなる危機” / 最新鋭護衛艦「もがみ」/ など (日テレNEWSLIVE)
- 【相次ぐ“切りつけ”】うち2件は同じ通り沿い 目撃された“よく似た背格好の人物”
- この時期で『10年ぶりの暑さ』の所も!めちゃくちゃ暑い!近畿各地で今年1番の暑さ(2023年3月8日)
- 【原爆展】デジタル技術で広島・長崎の“原爆”よりリアルに…アメリカ・ニューヨークで企画展
中国「若者の失業率」公表を突然停止 専門家「景気悪化のサインだから」 SNSでは…【知っておきたい!】(2023年8月16日)
中国当局の調査では、16歳から24歳を「若者」と定義し2018年からデータを公表していました。
今年4月に初めて「若者の失業率」が2割を超え、その後も増加、6月には21.3%となっていました。
専門家は、公表の一時的な取りやめについて、若年層の失業率が雇用情勢を最も反映しているデータとしたうえでこう分析します。
野村総合研究所 木内登英エグゼクティブ・エコノミスト:「中国経済全体として、非常に景気が悪化しているというサイン。政府批判につながったり、社会不安につながったりするので。ちょっと数字を発表するのは控えようかと」
当局は、経済の発展に伴い労働力調査の方法を見直す必要があると説明していますが、中国のSNSではこんな皮肉が投稿されています。
中国のSNS:「公表しなければ失業はない」「問題を削除することで解決できるということだ」
政府を批判するコメントの一部も、すでに閲覧不能になっています。
(「グッド!モーニング」2023年8月16日放送分より)
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く