- “マサカリ投法”元プロ野球選手の村田兆治容疑者(72)を逮捕 羽田空港の金属探知機に引っかかり腹立てたか 女性保安検査員に暴行の疑い|TBS NEWS DIG
- 宙組所属の女性が死亡 宝塚歌劇団が14日午後にも会見で調査結果公表へ 今後の改革方針も示す見通し
- 【判明】平塚・民家2遺体は50歳容疑者の両親 「遺棄していません」と否認
- ロシア市民大喝采!プーチン大統領 ウクライナ侵攻を正当化(2022年3月19日)
- 埼玉・川口の郵便局強盗 27歳男をきょう逮捕へ 市内の別の窃盗事件ですでに逮捕 防犯カメラなど捜査で浮上|TBS NEWS DIG
- 財政危機の京都市、今年も大晦日の地下鉄と市バス終夜運転を取りやめ
「ろうそく火災」お盆に要注意 “火が飛ぶ”カギ握る「水分」(2023年8月15日)
お盆でろうそくを使用する機会が増えるこの時期。ろうそくが原因の火災も増えるため、注意が呼び掛けられています。
お盆を迎え、大人から小さい子どもまでお墓や家の仏壇に向かって静かに手を合わせる光景が全国各地で見られています。線香とともになくてはならない、ろうそく。実は信じられない現象がまれに起きるといいます。
“ろうそくの火が飛ぶ”。2013年2月、たんすの上を仏壇として使用していた大阪・枚方市内にある住宅の「ぼや」火災で“飛ぶ現象”が起きていたと初めて確認されました。部屋にいた家人は、障子戸が燃え始めた時にろうそく立ての火は消えていた、ろうそく立ては倒れていない…という供述。出火原因の調査でカギを握ったのは…。水分でした。
枚方寝屋川消防組合 小椋幸浩消防司令長:「現場で家の人から聞き込みをするんですけども『ろうそく立てを洗って使った』ということがありましたので、もしかしたら水滴が付いてたんかなと最初の時点で疑った」
その後、枚方寝屋川消防組合が行った受け皿に水分が残った状態での実験です。バチバチという火が水分に触れた音。この時の実験では5本のうち2本が飛びました。
枚方寝屋川消防組合 小椋幸浩消防司令長:「皆びっくりしました。こんなことあるんだなっていう感じに。(一番飛んだのは)30センチくらい飛んだと思う」
溶けたろうの油が受け皿に残る水分に反応し、燃えた芯と一緒に飛んだということです。
ろうそくは災害時の照明としても使われます。
枚方寝屋川消防組合 小椋幸浩消防司令長:「裸火を使う時はその場を離れないようにしてもらいたい」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く